美しい球状星団「NGC 6544」の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた
sorae.jp / 2023年6月20日 20時55分
こちらは「いて座」の方向約8000光年先の球状星団「NGC 6544」です。球状星団とは、数万~数百万個の恒星が球状に集まっている天体のこと。天の川銀河ではこれまでに150個ほどの球状星団が見つかっています。カラフルな星々が密集して輝く様子に美しさを感じる天体です。
欧州宇宙機関(ESA)によると、この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡」の「掃天観測用高性能カメラ」(ACS)および「広視野カメラ3」(WFC3)で取得したデータをもとに作成されています。画像の作成に使用されたデータは、淡いX線源に対応する天体や電波で観測されたパルサーを探すために、それぞれ2005年3月と2013年8月に取得されました。
ちなみに、NGC 6544はいて座にある有名な「干潟星雲」(Lagoon Nebula、M8)の近くに見えます。干潟星雲は幅55光年に渡る輝線星雲で、その一部を捉えた画像はハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ28周年記念画像に選ばれています。
関連:太陽の20万倍明るい恒星が潜む星雲(2019年7月28日)
冒頭のNGC 6544の画像は「ハッブル宇宙望遠鏡の今週の画像」として、ESAから2023年6月19日付で公開されています。
Source
Image Credit: ESA/Hubble & NASA, W. Lewin, F. R. Ferraro ESA/Hubble - On the edge of the Lagoon文/sorae編集部
この記事に関連するニュース
-
ブラックホールの“自炊”? 巨大なブラックホールの活動と銀河団ガスの関係を調べた研究成果
sorae.jp / 2025年1月31日 19時26分
-
6億年かけて地球に届いた超新星爆発の光 ハッブル宇宙望遠鏡が観測
sorae.jp / 2025年1月28日 20時51分
-
まるで天界の光景? ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したタランチュラ星雲の片隅
sorae.jp / 2025年1月21日 19時46分
-
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「アンドロメダ銀河」の美しいパノラマ
sorae.jp / 2025年1月17日 21時21分
-
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“オリオン大星雲”の原始星とジェット
sorae.jp / 2025年1月13日 21時1分
ランキング
-
1「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
2部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
3「チョコくれー!」で降格の危機に。「それってハラスメントですよ」職場で“冗談のつもりの一言”が招いた悲劇
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5【話題】実は多い…プライベートでも「上座・下座」を気にする人たち SNS「ゆるーく意識する」相次ぐも「いちいち面倒」の声も
オトナンサー / 2025年2月5日 22時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください