月の裏側の資源開発に不可欠な電力をわずか3機の人工衛星がワイヤレスで供給するアイディア
sorae.jp / 2024年5月8日 17時0分
月の裏側での宇宙開発がまた一歩進展する契機になるかもしれません。
モントリオール理工科大学の研究グループは、月の裏側で活動するのに必要な電力を確保する方法として、地球と月とのラグランジュ点(※)のひとつ「L2」に3機の太陽発電衛星(Solar Powered Satellite: SPS)を配備し、月面に設置した受信設備へワイヤレス給電する方法が最適解だとする論文を発表しました。
【▲ 月と地球とのラグランジュ点「L2」に配備した3機の太陽発電衛星(SPS)から月の裏側にワイヤレス給電する仕組みを示した模式図(Credit: Donmez & Kurt(2024))】※…ある天体が別の2つの天体から受ける重力や遠心力と釣り合って、安定できる点のこと。この場合、別の2つの天体は月および地球となり、人工衛星はラグランジュ点近傍の閉じた軌道(ハロー軌道)を周回する。
関連記事
・まもなく画像公開の「ジェイムズ・ウェッブ」ってどんな宇宙望遠鏡?(2022年7月11日)
地球から直接観測できない「月の裏側(far side of the moon)」には、小惑星や彗星が衝突してできたクレーターが数多く存在します。地球にはあまり存在しない白金族元素(レアメタル)の鉱石が存在することから、将来の月の裏側の資源開発が期待されています。
その一方で、月および地球の潮汐力により月の公転周期と自転周期は一致する状態にあるため、月の多くの地域では完全な暗闇が約14日間続きます。このため、月の裏側の宇宙開発では夜間のバッテリー切れによるミッション中断を防ぐように電力を確保することが重要な課題のひとつです。
たとえば、アメリカ航空宇宙局(NASA)は月の表面に送電網を敷く研究を行っています。2007年の報告書によると、月面有人基地の建設を実現するためには0.1〜10kmの距離で50kWほどの容量の電力を送る必要があり、この要件を満たす送電網の材料には銅線が適しているといいます。しかし、材料となる銅は地球から運搬することが想定されることに加え、月の表面を取り巻くレゴリスが送電網を摩耗する恐れがあるため維持費がかさむのだといいます。今回の研究を主導するモントリオール理工科大学のGunes Karabulut Kurt博士は、送電網の敷設はコストの面で実現が難しく、ワイヤレス給電の研究を始める動機となったと述べています。
関連記事
・月面で宇宙服を洗濯するなら液体窒素が最適? レゴリス除去の有効性が判明(2023年3月12日)
・宇宙飛行士は火星上では安全に居られない!? 英大学研究グループが課題の解決方法を提案(2024年3月19日)
研究グループが想定するワイヤレス給電は「光空間通信(Free-Space Optical)」を応用したシステムで、太陽光を利用して電気を得る太陽発電衛星と、光エネルギーを電気エネルギーに変換するパネルで構成されています。月面に設置したパネルに向けて太陽発電衛星からレーザー光を照射し、レーザー光を電気に変換することで、夜間の月面でも電気を得ることが可能となる仕組みです。
関連記事
・ワープスペース、光空間通信の地上実証試験を実施へ。一般参加のクラファンも開始(2020年1月27日)
研究グループは、レーザー光の発振器の開口径を50m、レーザーを受光するパネルの直径を1mと仮定してシミュレーションした結果、L2周辺のハロー軌道に3機の太陽発電衛星を配備すれば月の裏側への給電を100%カバーすることが可能であることが明らかになりました。また、太陽発電衛星の数を減らしてどの程度の時間、月の南極への給電を行えるのかをシミュレーションしたところ、3機だと衛星がハロー軌道を1周する8日間すべてで給電をカバーできたのに対し、1機だと44.56%、2機だと88.6%しかカバーできなかったことから、配備する衛星の数は最低でも3機が望ましいという結論に至りました。
【▲ 3機の太陽発電衛星がハロー軌道を周回する様子をモデル化したもの(Credit: Donmez & Kurt(2024))】 ■2026年実施予定の「アルテミス3」ミッションでの実証も期待される2026年に実施される予定の有人月面探査ミッション「アルテミス3(Artemis III)」では、月の南極周辺への着陸が目標として掲げられています。Kurt博士によると、月の公転軌道に対する自転軸の傾斜角は6.68度と低いために、月の南極周辺では場所によってほぼ太陽の光を受け続ける「白夜」と、ほぼ闇の状態が続く「極夜(きょくや)」が存在するため、提案するワイヤレス給電の実験に適しているのだといいます。
関連記事
・人類が再び月を目指す「アルテミス計画」を分かりやすく解説(2020年12月22日)
・NASAがアルテミス計画のスケジュールを見直し 有人月着陸は2026年9月以降に(2024年1月13日)
Kurt博士は宇宙開発・天文学ニュースサイト「Universe Today」のインタビューに対し、「今後は現実により近いモデルに焦点を当てたい」と述べており、レゴリスの影響を考慮するなどして研究を進めたいとしています。
Source
Image Credit: NASA/NOAA, Donmez & Kurt(2024), Universe Today – Wireless Power Transmission Could Enable Exploration of the Far Side of the Moon B. Donmez, and G. K. Kurt – Continuous Power Beaming to Lunar Far Side from EMLP-2 Halo Orbit NASA – Lunar Surface-to-Surface Power Transfer NASA – Artemis III: NASA’s First Human Mission to the Lunar South Pole NASA – Diode Laser Satellite Systems for Beamed Power Transmission Dalhousie University – Moon metals: New research considers what lies below the moon’s surface文/Misato Kadono 編集/sorae編集部
この記事に関連するニュース
-
《日本人が月に降り立つ日は間近》月面探査最前線、JAXA「SLIM」とNASA「アルテミス計画」で日本の存在感が増大 インドとの共同計画や一般企業の取り組みも
NEWSポストセブン / 2024年11月23日 7時15分
-
JAXAとESA、将来の宇宙開発における大型協力に関する共同声明に署名
マイナビニュース / 2024年11月21日 17時12分
-
ispace-U.S., Volta Space Technologiesと将来的な月面での越夜に向けた開発協力に合意
PR TIMES / 2024年11月15日 11時15分
-
チタンを月から輸送する!? 未来のエネルギーと資源供給を担う月探査計画の実現可能性
sorae.jp / 2024年11月6日 12時5分
-
【NASA発表】月面着陸、意外すぎる9つの候補地 「アルテミス計画」日本人宇宙飛行士2人も月へ
東洋経済オンライン / 2024年11月3日 13時0分
ランキング
-
1「首都高の“ETC”」利用率が98%!? それでも「料金所」に”係員“なぜ存在? 料金所スタッフの勤務実態とは
くるまのニュース / 2024年11月23日 9時10分
-
2ワークマンさん最高…!「1280円ルームシューズ」で足首までぽっかぽか&気持ち良い〜
女子SPA! / 2024年11月23日 15時45分
-
3とんでもない通帳残高に妻、絶句。家族のために生きてきた65歳元会社員が老後破産まっしぐら…遅くに授かった「ひとり娘」溺愛の果て
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月21日 8時45分
-
4小泉孝太郎がやっている「納豆の最高においしい食べ方」 タレ半分、“あるもの”をたっぷり
Sirabee / 2024年11月22日 16時15分
-
5カップヌードル、約1割が“アレ”を入れて食べがちと判明 ギャル曽根も「すごい好き」
Sirabee / 2024年11月19日 4時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください