1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. 環境・自然・科学

208ギガピクセルのパノラマ画像 ESAがユークリッド宇宙望遠鏡の観測データから作成

sorae.jp / 2024年10月18日 21時29分

こちらは「はと座(鳩座)」の方向約4億2000万光年先の渦巻銀河「ESO 364-36」です。拡散するように片側へ大きく広がった渦巻腕(渦状腕)を持つその形態には、ドレスをまとったダンサーのような独特の優雅さを感じます。

欧州宇宙機関(ESA)のユークリッド宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「ESO 364-36」【▲ 欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「Euclid」が観測した渦巻銀河「ESO 364-36」。2024年10月15日公開(Credit: ESA/Euclid/Euclid Consortium/NASA, CEA Paris-Saclay, image processing by J.-C. Cuillandre, E. Bertin, G. Anselmi)】 ESAが208ギガピクセルのパノラマ画像を公開

欧州宇宙機関(ESA)が2024年10月15日付で公開したこの画像は、2023年7月に打ち上げられたESAの「Euclid(ユークリッド)宇宙望遠鏡」が取得した観測データから作成されました。

関連記事
・スペースX、ESAのユークリッド宇宙望遠鏡の打ち上げに成功 暗黒物質の謎に迫る(2023年7月2日)

実は、ESAがこの日に公開したのは満月500個分以上の範囲(132平方度)をカバーする208ギガピクセルのパノラマ画像で、天の川銀河の星や銀河など約1億の天体が含まれています。冒頭に掲載したESO 364-36の画像は、パノラマのほんの一部を600倍に拡大したものなんです。

欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「Euclid」の観測データから作成されたパノラマ【▲ 欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「Euclid」の観測データから作成されたパノラマ。2024年10月15日公開(Credit: ESA/Euclid/Euclid Consortium/NASA, CEA Paris-Saclay, image processing by J.-C. Cuillandre, E. Bertin, G. Anselmi)】

こちらがそのパノラマです(※掲載できる画像サイズの都合上、208ギガピクセルそのままではありません)。2024年3月25日~2024年4月8日の2週間ほどの間に行われた260回の観測で取得されたデータが使用されています。

ESO 364-36がどこにあるのか、わかりますか? ちょっとわかりませんよね……それでは12倍に拡大してみましょう。

欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「Euclid」が観測した渦巻銀河「NGC 2188」と銀河団「Abell 3381」【▲ 欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「Euclid」が観測した渦巻銀河「NGC 2188」と銀河団「Abell 3381」。2024年10月15日公開(Credit: ESA/Euclid/Euclid Consortium/NASA, CEA Paris-Saclay, image processing by J.-C. Cuillandre, E. Bertin, G. Anselmi)】

どうでしょうか? まだまだ小さいですが、中央右にESO 364-36が見えてきました。中央左に写っているエッジオン銀河(※地球に対して真横を向けた位置関係にある銀河)は約2500万光年先の渦巻銀河「NGC 2188」で、画像の右側やや上寄りに写っている銀河の集団は約6億7800万光年先の銀河団「Abell(エイベル)3381」です。

欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「Euclid」が観測した銀河団「Abell 3381」【▲ 欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「Euclid」が観測した銀河団「Abell 3381」。2024年10月15日公開(Credit: ESA/Euclid/Euclid Consortium/NASA, CEA Paris-Saclay, image processing by J.-C. Cuillandre, E. Bertin, G. Anselmi)】

今度は36倍に拡大した画像で、見えているのはAbell 3381の中心付近。ぼんやりと輝く巨大な楕円銀河から小さく暗い矮小銀河まで、様々な形や大きさの銀河が写っているのがわかります。ここまで拡大するとESO 364-36の姿もよく見えてきます。

欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「Euclid」が観測した渦巻銀河「ESO 364-36」(上)と「ESO 364-35」(下)【▲ 欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「Euclid」が観測した渦巻銀河「ESO 364-36」(上)と「ESO 364-35」(下)。2024年10月15日公開(Credit: ESA)】

最後は150倍に拡大した画像です。中央にはESO 364-36(上)と、別の渦巻銀河「ESO 364-35」(下)が並んで写っています。ESO 364-36とESO 364-35は重力を介して相互作用している銀河のペアで、相互作用銀河「Arp-Madore 608-333」としても知られています。

関連記事
・近付き渦巻く2つの銀河。ハッブルが撮影した“はと座”の相互作用銀河(2022年10月3日)

欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「Euclid」の観測データから作成されたパノラマの天球における位置と拡大画像の範囲を示した図【▲ 欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「Euclid」の観測データから作成されたパノラマの天球における位置と拡大画像の範囲を示した図(Credit:ESA/Euclid/Euclid Consortium/NASA, CEA Paris-Saclay, image processing by J.-C. Cuillandre, E. Bertin, G. Anselmi; ESA/Gaia/DPAC; ESA/Planck Collaboration)】

こちらは全天におけるパノラマ画像の位置と、拡大画像の範囲を示した図。比較として満月の画像も重ねられています。ちなみに、今回公開されたパノラマはEuclidが観測する天域全体のわずか1%にすぎないといいますから、最終的に公開されるデータの“予告編”といったところです。

【▲ 動画で見る:Euclid宇宙望遠鏡のパノラマ画像から渦巻銀河ESO 364-36へのズームイン】
(Credit: ESA/Euclid/Euclid Consortium/NASA, CEA Paris-Saclay, image processing by J.-C. Cuillandre, E. Bertin, G. Anselmi; ESA/Gaia/DPAC; ESA/Planck Collaboration)

ユークリッド宇宙望遠鏡とは?

Euclid宇宙望遠鏡は暗黒エネルギー(ダークエネルギー)や暗黒物質(ダークマター)の謎に迫ることを目的に開発された宇宙望遠鏡で、波長550~900nmをカバーする「可視光観測装置(VIS)」と、波長900~2000nmをカバーする「近赤外線分光光度計(NISP)」が搭載されています。

観測を行うEuclid宇宙望遠鏡の想像図【▲ 観測を行うEuclid宇宙望遠鏡の想像図(Credit: ESA, Acknowledgement: Work performed by ATG under contract for ESA)】

ミッションの目的は、全天の3分の1の範囲・100億光年先までに存在する数十億もの銀河の形状・位置・速度を観測して、宇宙の正確な3Dマップを作成すること。研究者はEuclidの観測データをもとに、暗黒エネルギーおよび暗黒物質の性質と“宇宙の大規模構造”の形成における役割、宇宙の膨張は時間の経過とともにどのように変化してきたのか、といった謎の解明に挑むことになります。2024年2月以来Euclidは観測の12%を完了しており、2025年3月には53平方度分のデータが公開される予定だということです。

関連記事
・ESAユークリッド宇宙望遠鏡が撮影した“オリオン座”の反射星雲「M78」(2024年6月1日)
・ESAのユークリッド宇宙望遠鏡が撮影した“隠された銀河”「IC 342」(2023年11月22日)
・ESAのユークリッド宇宙望遠鏡が撮影したオリオン座の「馬頭星雲」(2023年11月17日)

 

Source

ESA - Zoom into the first page of ESA Euclid’s great cosmic atlas

文/ソラノサキ 編集/sorae編集部
#ユークリッド #渦巻銀河

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください