淡く青い超新星の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“ふたご座”の銀河「LEDA 22057」
sorae.jp / 2025年1月1日 20時45分
こちらは「ふたご座(双子座)」の方向約6億5000万光年先の銀河「LEDA 22057」です。ぼんやりと明るい中心部分を取り巻く2本の渦巻腕(渦状腕)によって作り出されたLEDA 22057の形態からは、まるでこちらをじっと見つめる目のような印象を受けます。
【▲ ハッブル宇宙望遠鏡(HST)の広視野カメラ3(WFC3)で撮影された銀河「LEDA 22057」(Credit: ESA/Hubble & NASA, R. J. Foley (UC Santa Cruz))】 ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた超新星の輝きこの画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広視野カメラ3(WFC3)」で2024年2月に取得したデータを使って作成されました。
LEDA 22057では2024年1月に超新星「SN 2024pi」が見つかっています。発見から1か月半ほど経っているため明るさは数分の1になっていますが、この画像でも銀河中心の右下にある淡く青い点としてSN 2024piが捉えられています。
欧州宇宙機関(ESA)によると、SN 2024piは白色矮星を含む連星が関わるとされる「Ia型超新星」に分類されています。伴星からガスが流れ込むなどして白色矮星の質量が太陽の約1.4倍という一定の値に達した時に起こるとされるIa型超新星は真の明るさがほぼ一定だと考えられており、観測された見かけの明るさと比較して地球からの距離を割り出せることから、宇宙の距離を測定するのに役立つ標準光源のひとつとして利用されています。
冒頭の画像は“ハッブル宇宙望遠鏡の今週の画像”として、ESAから2024年12月30日付で公開されています。
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“くじら座”の棒渦巻銀河「NGC 337」(2024年12月23日)
Source
ESA/Hubble - Pale blue (supernova) dot文・編集/sorae編集部
#ハッブル宇宙望遠鏡 #LEDA22057
この記事に関連するニュース
-
4億光年先の銀河を彩る超新星の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が観測
sorae.jp / 2025年2月3日 20時58分
-
6億年かけて地球に届いた超新星爆発の光 ハッブル宇宙望遠鏡が観測
sorae.jp / 2025年1月28日 20時51分
-
まるで天界の光景? ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したタランチュラ星雲の片隅
sorae.jp / 2025年1月21日 19時46分
-
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「アンドロメダ銀河」の美しいパノラマ
sorae.jp / 2025年1月17日 21時21分
-
110億年以上前の銀河の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“うみへび座”のアインシュタインリング
sorae.jp / 2025年1月8日 20時58分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください