なぜあの地形に? 「小惑星イトカワ」謎の由来に新説
sorae.jp / 2017年3月13日 9時0分
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究チームが、小惑星イトカワの表面で岩や砂礫(されき:砂や石)が分けられる仕組みについて、研究成果を発表しました。米国ニュージャージー州ラトガース大学との共同研究で、3月10日付けの米国物理学会誌Physical Review Lettersに掲載されました。
2005年に小惑星探査機はやぶさが着陸したイトカワ。その表面は特徴的な地形でできています。はやぶさが撮影した表面の画像を見てみると、岩でできた凹凸がある高地、砂礫でできた平らな低地、と地形が綺麗に分かれています。この地形は「ブラジリアンナッツ効果」によってできたものだと考えられてきました。様々な大きさのナッツが入った入れ物を振ると、ブラジリアンアッツのように大きく重いナッツが上に浮き上がってくる、という現象です。しかし、それだけではイトカワの表面が、横方向に岩と砂礫で分かれていることの説明ができません。
そこで「反跳(はんちょう)選別現象」と名付けられた説が考えられました。イトカワの特殊な地形は「小さな砂礫が大きな岩にぶつかると大きく跳ね返り、砂礫の多い場所では砂礫の中に沈み込むためにできている」という説です。
砂礫が岩にぶつかると跳ね返って遠くに飛ばされます。飛ばされた砂礫が同じくらいの大きさの砂礫が集まる地点にぶつかると勢いが吸収されてそこで止まります。これが繰り返されることで、岩と砂礫に分けられるのです。
研究チームは実験とコンピュータシミュレーションから現象を確認しました。
OIST流体力学ユニットのピナキ・チャクラボルティー准教授は発表について、「今回の私たちの研究成果は、今後の宇宙探査、特に探査機が小惑星に着陸する場所を決定するのに重要な意味をもつと言えます。小惑星ベンヌや、はやぶさ2が向かっている小惑星リュウグウ、さらに2021年にNASAが打ち上げを予定している木星のトロヤ群小惑星の探査にも役立つでしょう」とコメントしました。
Image Credit: JAXA、OICT
■小惑星「イトカワ」の謎の解明-太陽系研究に大きな一歩 沖縄科学技術大学院大学
https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/29400?utm_source=rss&utm_medium=rss
この記事に関連するニュース
-
火星の衛星は崩壊した小惑星の破片から形成された? 新たな研究が示唆
sorae.jp / 2024年11月22日 21時7分
-
リュウグウの砂粒から見つかった塩の結晶 - 宇宙空間を解き明かす新たな鍵に
マイナビニュース / 2024年11月22日 18時11分
-
約84%の隕石の起源を新たに特定 これまでの約6%から大幅に増加
sorae.jp / 2024年11月16日 22時5分
-
韓国、2032年に独自の月着陸船の打ち上げへ…次世代発射体で挑む探査計画
KOREA WAVE / 2024年11月14日 13時0分
-
二重小惑星探査機「Hera」、日本製赤外線カメラで遠ざかる地球と月の撮影に成功
マイナビニュース / 2024年11月7日 18時32分
ランキング
-
1「70歳代おひとりさま」の平均貯蓄額はいくら?
オールアバウト / 2024年11月23日 19時30分
-
2ワークマンさん最高…!「1280円ルームシューズ」で足首までぽっかぽか&気持ち良い〜
女子SPA! / 2024年11月23日 15時45分
-
3小泉孝太郎がやっている「納豆の最高においしい食べ方」 タレ半分、“あるもの”をたっぷり
Sirabee / 2024年11月22日 16時15分
-
4冒険をあきらめる“元少年”が続出…36年ぶり『ドラクエ3』にあらわれたモンスター以上の“難敵”
週刊女性PRIME / 2024年11月20日 6時30分
-
5とんでもない通帳残高に妻、絶句。家族のために生きてきた65歳元会社員が老後破産まっしぐら…遅くに授かった「ひとり娘」溺愛の果て
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月21日 8時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください