ネコ用人工血液が開発 「きぼう」モジュールも結晶化で貢献
sorae.jp / 2018年3月20日 14時18分
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は2018年3月20日、中央大学理工学部の小松晃之教授の研究チームがネコ用人工血液の開発に成功したと発表しました。また、JAXAも国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」モジュールでのタンパク質結晶化実験機会の提供と結晶化、構造解析を担当しています。
これまで日本では動物用血液の備蓄システムが用意されておらず、動物治療の際の輸血において大きな課題を抱えていました。しかしもし人工血液を病院内に常備することができれば、ドナー探しや血液型適合性試験も不要となり、緊急時の対応が大いに改善されることになります。
そして小松教授のチームは遺伝子組換えネコ血清アルブミンを産生し、その立体構造を解明。そしてヘモグロビンを包み込んだクラスターを合成し、ネコ用人工酸素運搬体として働くことを突き止めます。これにより、輸血液の代わりに生体へ投与できる人工血液が合成できたことになるそうです。
研究発表によれば、このネコ用人工血液は赤血球代替物や、心不全・脳梗塞・呼吸不全などの治療用、体外循環回路の補填液、癌治療用などの応用が考えられるとしています。
Image Credit: 中央大-JAXA共同
■ネコ用人工血液を開発=動物医療に貢献、市場は世界規模=
http://www.jaxa.jp/press/2018/03/20180320_albumin_j.html
(文/塚本直樹)
この記事に関連するニュース
-
慶大など、新型コロナ治療薬の開発につながる中和抗体を作り出すことに成功
マイナビニュース / 2021年2月19日 23時52分
-
静岡大発ベンチャーが開発した超小型衛星がISSに向け2月21日に打ち上げへ
マイナビニュース / 2021年2月18日 15時16分
-
STARS Space Serviceによる静岡大学超小型衛星「STARS-EC」の打上げ予定について
PR TIMES / 2021年2月18日 9時15分
-
宇宙生物学・医学の研究プロジェクト「宇宙に生きる」の成果を岡山大が発表
マイナビニュース / 2021年2月15日 13時46分
-
JAXAなど、2021年末より全固体リチウムイオン電池の宇宙での実証実験を開始
マイナビニュース / 2021年2月3日 19時11分
ランキング
-
1料理以外にも使える!? 捨てる前に試したい「アルミホイル」の意外な活用法4選
GATTA / 2021年3月2日 20時0分
-
2【ヘルニア予防のための、腰に負担をかけない座り方】この女性、どこがNGかわかりますか?
イエモネ / 2021年3月3日 7時30分
-
3なぜいま? 都立公園の駐車場閉鎖に困惑の声 緊急事態宣言ラストスパートで実施したワケ
乗りものニュース / 2021年3月1日 18時22分
-
4なぜ分け目に白髪が多いの?白髪を増やさないためにできること
つやプラ / 2021年3月2日 21時30分
-
5おじさんホイホイ? ホンダ「N-ONE」のステッカーが生まれた理由
マイナビニュース / 2021年3月3日 11時30分