「おとめ座銀河団」の高密度領域にある銀河の眼
sorae.jp / 2019年5月2日 14時55分
超大型望遠鏡「VLT」の観測装置「FORS2」で撮影されたこの画像は、「眼」の愛称をもつ相互作用銀河です。
画像の上にある銀河「NGC 4438」と、右下にある銀河「NGC 4435」は、おとめ座銀河団に属し、地球から約5000万光年離れた場所に位置しています。上の銀河「NGC 4438」の歪んだ姿は、約4000万年前に「NGC 4435」との衝突による影響が考えられています。
しかし、おとめ座銀河団の高密度な位置関係からすると、2つの銀河だけではなく、近くの銀河「M86」もかつて相互作用をした可能性も推測されています。いずれにしても、おとめ座銀河団の中心に引っ張られており、遠い将来には様々な銀河が衝突合体していくことになります。
なお、「NGC 4438」や「NGC 4435」には相互作用による爆発的星形成領域が確認されており、「NGC 4435」には銀河核の周囲に1億9000万歳という比較的若い星団が観測されています。
Image Credit:ESO
この記事に関連するニュース
-
ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた若き星「HH 30」 惑星形成を理解する手がかりに
sorae.jp / 2025年2月8日 18時47分
-
ブラックホールの“自炊”? 巨大なブラックホールの活動と銀河団ガスの関係を調べた研究成果
sorae.jp / 2025年1月31日 19時26分
-
超大質量ブラックホールM87*の降着円盤は一部が逆回転している可能性が判明
マイナビニュース / 2025年1月23日 16時14分
-
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「アンドロメダ銀河」の美しいパノラマ
sorae.jp / 2025年1月17日 21時21分
-
花のような美しさの楕円銀河「NGC 474」 すばる望遠鏡が撮影
sorae.jp / 2025年1月11日 22時8分
ランキング
-
1日本人の"足の悩み"の「元凶=扁平足」9つのサイン 今は大丈夫でも、やがてトラブルにつながる
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 17時30分
-
2「エコーウイルス」で赤ちゃん3人死亡、厚労省が実態把握へ全国調査…欧州で死亡・重症例が相次ぐ
読売新聞 / 2025年2月9日 10時9分
-
3洗濯時、衣類のファスナーは開ける?閉める?「ファスナー使用上の注意」をメーカーが解説
まいどなニュース / 2025年2月8日 17時30分
-
4知らない人は損をする。節約芸人が実際に使っている「絶対にお得なクレジットカード」3選
女子SPA! / 2025年2月8日 15時46分
-
5「熟年離婚してよかったと思っている」女性は男性よりも16%多いと明らかに - 理由は?
マイナビニュース / 2025年2月8日 8時58分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)