1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. 環境・自然・科学

紫外線で捉える銀河の星形成

sorae.jp / 2019年5月26日 22時9分

NGC 4258としても知られる「M106」は、2000万光年の渦巻銀河です。

「M106」は、18世紀の有名な天文学者シャルル・メシエの助手を務めていたピエール・メシャンによって1781年に発見されました。しかし、メシエ・カタログに掲載されたのはピエール・メシャンの死後、20世紀に入ってからになります。

「M106」の中心付近をクローズアップした画像は、掃天観測用高性能カメラ「ACS」によって捉えられ、2013年にも別のアングルの画像が公開されていますが、2018年5月に公開されたこの画像は「ACS」の2つの可視光波長と、広視野カメラ3「WFC3」の紫外線(275 nm:紫)・可視光(336 nm / 438 nm:青)波長を加えたもの。

この様に銀河の中心部分をクローズアップした画像は、銀河の星形成領域や星形成活動を観測しているハッブル宇宙望遠鏡のプロジェクト「LEGUS(HST Legacy Extragalactic UV Survey)」の一環であり、紫外線調査によって星形成の仕組みや銀河の構造を解明する研究に用いられています。

Image Credit:NASA, ESA, and the LEGUS team
https://www.spacetelescope.org/images/heic1810f/

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください