次に接近するのは1000年以上先。赤外線撮影された「岩本彗星」
sorae.jp / 2019年6月11日 20時59分
こちらのアニメーション画像は、NASAの赤外線天文衛星「NEOWISE」が撮影した「C/2018 Y1 (Iwamoto)」、通称「岩本彗星」の姿。画像の色は擬似的なもので、高い温度を示す「青」と「緑」は波長3.4マイクロメートル、低い温度を示す「赤」は4.6マイクロメートルの赤外線をキャッチしたものとなります。
背景に広がる恒星は温度が高いので青や緑で写っていますが、岩本彗星の周囲に広がるチリは温度が低いため、ぼやっとした赤い姿で捉えられています。
岩本彗星は徳島県在住の岩本雅之さんが2018年12月19日に発見した彗星で、2019年2月13日頃に地球へ最接近しました。NEOWISEによって撮影されたのは最接近後の2月25日のことで、当時の地球からの距離はおよそ9000万km(地球から月までの距離の230倍以上)でした。
岩本彗星は太陽系を取り巻くオールトの雲が起源と考えられており、その公転周期は実に1000年以上に及ぶとされています。1000年前(11世紀)といえば、日本では平安時代の後半。岩本彗星は、その頃の地球にも接近していたかもしれません。
有名なハレー彗星の公転周期はおよそ75年なので、人によっては人生で2回目撃することも可能ですが、岩本彗星(C/2018 Y1 (Iwamoto))が次に太陽へ最接近するのは10世紀以上も先のこと。いま生きている人たちが地球から肉眼で観測することは、もうできません。
こちらの動画はNorbert Span氏が撮影し、2019年2月19日付の「Astronomy Picture of the Day」で公開された岩本彗星の姿。緑色に輝く岩本彗星が、棒渦巻銀河「NGC 2903」のすぐ近くを移動していく様子が見事に捉えられています。
公転周期が200年を超える彗星は「長周期彗星」と呼ばれていて、なかには1996年に接近した「百武彗星」のように、10万年を超えるような周期を持つものもあります。
肉眼で簡単に観測できるような彗星はそうひんぱんに見られるものではありませんが、一生のうちに二度と見られない彗星もめずらしくはありません。機会があれば、夜空を見上げて観測に挑戦してみたいものです。
Image credit: NASA/JPL-Caltech
https://solarsystem.nasa.gov/resources/2455/oort-cloud-comet-c2018-y1-iwamoto/
文/松村武宏
この記事に関連するニュース
-
1秒間に716日が過ぎる! 自転が最速の中性子星の1つ「4U 1820-30」を発見
sorae.jp / 2024年11月17日 21時0分
-
あけおめ!? 2024年11月12日から火星の新しい1年が始まる
sorae.jp / 2024年11月12日 21時0分
-
土星初のトロヤ群小惑星「2019 UO14」を発見 水星以外の全ての惑星でトロヤ群小惑星を発見
sorae.jp / 2024年11月9日 20時57分
-
二重小惑星探査機「Hera」、日本製赤外線カメラで遠ざかる地球と月の撮影に成功
マイナビニュース / 2024年11月7日 18時32分
-
NASA観測が捉えた「アトラス彗星の最期...」肉眼観測は幻に
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月2日 8時0分
ランキング
-
1「一人暮らしの老後」を充実させるコツ3つ
オールアバウト / 2024年11月28日 21時40分
-
2ホコリが積もると火事に…コンセント周辺の掃除をサボると危険! 確認すべき5つのポイント
オトナンサー / 2024年11月28日 20時10分
-
3日本株に“トランプ・ショック”直撃か…「関税引き上げ」に国内経済界は戦々恐々
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月28日 16時3分
-
4『推しの子』終盤展開の問題 実写やアニメで「改変」を望む声が出ているのは何故なのか
マグミクス / 2024年11月28日 20時55分
-
5急な「めまい」発作の"引き金"となる6つの要因 とくに急激な「気圧の変化」には注意が必要
東洋経済オンライン / 2024年11月28日 20時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください