「銀河団」の衝突合体の瞬間を世界初観測!宇宙の大規模な構造形成にせまる
sorae.jp / 2019年7月10日 21時0分
理化学研究所(理研)は7月8日、リィイ・グー氏らの国際共同研究チームによるさまざまな手段を使った観測によって、宇宙の大きな構造である銀河団が衝突したその瞬間にあたる様子を初めて観測することに成功したと発表しました。
観測の対象となったのは、地球からおよそ12億光年先にある2つの隣り合った銀河団。観測に用いられたのは、日米欧のX線観測衛星「すざく」「チャンドラ」「XMM-Newton」をはじめ、オランダが中心となって運営されている欧州の低周波電波望遠鏡「LOFAR」、インドの巨大メートル波電波望遠鏡「GMRT」です。
複数のX線観測衛星を使った観測では、銀河団の間に7000万度という高温のプラズマが300万光年以上に渡り帯状に広がっていることが分かりました。天の川銀河の直径がおよそ10万光年(円盤部の大きさ)とされているので、天の川銀河を30個以上並べられるくらいの広がりがあることになります。
この高温な領域の端の部分では、プラズマの温度と密度が急激に下がっていることから、高温なプラズマには衝撃波が存在していることも判明。衝撃波が伝わっている方向は、銀河団どうしが衝突する方向に対して垂直の向きであることもわかりました。
また、銀河団の中間からは、低い周波数の電波が放射されていることも観測されました。高い周波数の電波による放射は確認できないため、これは通常の天体が発したものではなく、衝撃波の影響を受けて放射されたものと見られています。
従来のコンピューターシミュレーションでは、銀河団どうしが衝突した初期の段階では衝撃波が垂直に広がり、後半では衝突の方向に沿って衝撃波が伝わると予測されていました。以上の観測成果とシミュレーションによる予測を踏まえた上で、研究チームは、今回観測した銀河団どうしはまさに衝突した瞬間にあると結論付けたのです。
衝突の方向と垂直に広がる衝撃波は、衝突の方向に沿う衝撃波よりもずっと広い空間に大きな影響を与えると考えられています。今回の研究成果は、銀河団がどのように進化してきたのかを理解し、宇宙の大規模な構造がどのように形成されてきたのかを解き明かすことに貢献すると期待されています。
12億光年先、7000万度、300万光年の広がりと、人間のスケールとは比べようもない大きさですが、これでも宇宙全体からすればほんの一部の出来事に過ぎません。一体人類は、宇宙をどこまで理解することができるのでしょうか……。
Image Credit: 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2019/20190708_1/
文/松村武宏
この記事に関連するニュース
-
緻密で柔らかそうな印象の渦巻銀河「NGC 2090」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
sorae.jp / 2024年11月25日 21時46分
-
見事に横向き ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“へび座”の渦巻銀河「UGC 10043」
sorae.jp / 2024年11月20日 20時52分
-
溶け合うような“かみのけ座”の相互作用銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
sorae.jp / 2024年11月11日 21時13分
-
限界の40倍以上で成長? 初期宇宙の巨大なブラックホールをウェッブ宇宙望遠鏡が観測
sorae.jp / 2024年11月8日 21時53分
-
どこかに写っている超新星 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した棒渦巻銀河「NGC 1672」
sorae.jp / 2024年11月6日 21時47分
ランキング
-
112月から移行される「マイナ保険証」5つのメリットと4つの注意点をFPが解説
MONEYPLUS / 2024年11月29日 7時30分
-
2「一人暮らしの老後」を充実させるコツ3つ
オールアバウト / 2024年11月28日 21時40分
-
3ホコリが積もると火事に…コンセント周辺の掃除をサボると危険! 確認すべき5つのポイント
オトナンサー / 2024年11月28日 20時10分
-
4急な「めまい」発作の"引き金"となる6つの要因 とくに急激な「気圧の変化」には注意が必要
東洋経済オンライン / 2024年11月28日 20時0分
-
5和田秀樹「ウォーキングよりもずっと効果的」…シュッとした中高年は知っている「ヨボヨボ老後」を防ぐ方法
プレジデントオンライン / 2024年11月29日 9時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください