「エウロパ・クリッパー」設計の最終段階へ。打ち上げは早ければ4年後
sorae.jp / 2019年8月22日 21時28分
NASAのジェット推進研究所(JPL)は8月19日、木星の衛星エウロパの探査を目的に開発が進められている探査機「エウロパ・クリッパー」について、設計の最終フェーズに移行することが決定したと発表しました。今後は設計が完了し次第、いよいよ探査機の製造と試験が始まることになります。
■木星を周回しながらエウロパに40回以上接近して観測エウロパ・クリッパーのミッションでは、エウロパの内部構造や組成を知るための観測が実施されます。
探査機がエウロパそのものの周回軌道に入ることはありませんが、計画では木星の周回軌道を飛行しつつ、エウロパを合計45回に渡りフライバイ探査します。別の衛星であるガニメデやカリストの重力も利用して軌道を調整しつつ、最終的には高度25kmまでエウロパの表面に接近することになります。
搭載される観測機器には、エウロパの表面を50mの解像度で撮影するカメラ「EIS(Europa Imaging System)」や、表面の氷の厚さや地下に存在すると見込まれる海の深さなどを測定する「PIMS(Plasma Instrument for Magnetic Sounding)」、エウロパから放出された固体粒子の組成を調べる「SUDA(SUrface Dust Mass Analyzer)」などが選定されています。
生命の存在が期待されている地下の海だけでなく、氷の地殻の表面に何本もの線条が走っている領域や、黄色っぽく変色した塩化ナトリウム(食塩の主成分)が広く分布しているとみられるタラ地域など、エウロパには興味深い特徴が幾つもあります。
エウロパ・クリッパーに搭載される数々の観測装置によって、内部の詳細な構造、表面にある物質の組成、地下の海の塩分濃度など、エウロパに関するさまざまな知識が得られることが期待されます。打ち上げは2023年から2025年までに実施される予定です。
Image Credit: NASA/JPL-Caltech
https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7480
文/松村武宏
この記事に関連するニュース
-
小惑星Bennuのサンプルから生命に関連した多様な有機化合物を検出 NASA探査機がサンプル採取
sorae.jp / 2025年1月31日 10時31分
-
2025年、宇宙開発の未来図 - 新型ロケットや民間月探査、注目ミッション総まとめ 第2回 探査機・科学衛星編 - 2025年も注目の民間月探査、宇宙の始まりや太陽圏の謎に挑む探査機
マイナビニュース / 2025年1月24日 15時0分
-
蛍の光、月を照らせ - 米企業ファイアフライの「ブルー・ゴースト」、月面着陸への挑戦
マイナビニュース / 2025年1月23日 20時54分
-
NASA、火星サンプルリターンで2つのオプションを検討へ 2026年後半に選択
sorae.jp / 2025年1月13日 10時26分
-
日欧の水星探査機「ベピ・コロンボ」が最後の水星スイングバイを実施 水星到着は2026年11月
sorae.jp / 2025年1月10日 22時5分
ランキング
-
1「ここまでやる?」「無修正とは」 タイトル通り過激だった深夜放送の実写化ドラマ
マグミクス / 2025年1月31日 21時25分
-
2もうすぐ節分だけど…5歳以下の子どもに「豆」はNG! 食べさせると危険な理由とは
オトナンサー / 2025年1月31日 20時10分
-
3エイベックス会長・松浦勝人氏、マスコミに対し怒りあらわに。「特に文春新潮」「俺も徹底的にやるぜ」
オールアバウト / 2025年1月31日 11時55分
-
4一般車に紛れる「覆面パトカー」 どう見分ける? 「クラウン」以外にも特徴あり! 「動き方」や「ナンバー」もポイント? “最大の違い”は「不自然な真面目さ」か
くるまのニュース / 2025年2月1日 7時10分
-
5「お店からの評価はガタ落ち」20代のスナックママが伝えたい、“夜のお店”で「値切り交渉」をするべきではない3つの理由
日刊SPA! / 2025年1月31日 15時52分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください