火星に数多く存在する谷、氷床の下の水流によって形成された可能性
sorae.jp / 2020年8月7日 11時17分
火星の谷(上)とよく似た北極圏のデボン島にある流路(下)の画像を合成したもの(Credit: Cal-Tech CTX mosaic and MAXAR/Esri)
■古代の火星は温暖ではなく寒冷で、氷床に覆われていた可能性を示すAnna Grau Galofre氏(アリゾナ州立大学)らの研究グループは、火星の地表に存在する幾つもの谷がどのようにして形成されたのかを分析した結果、その多くが初期の火星の地表を覆っていた氷床の下を流れる水によって刻まれていたとする研究成果を発表しました。
研究グループによると、火星南部の高地に数多く存在する谷は、初期の火星の地表を流れていた川によって侵食された地形だと解釈されてきたといいます。しかしGrau Galofre氏は、火星の谷にはさまざまな特徴があり、それはまるで川や氷河やそのほかの原因といった様々なプロセスによって形成される地球の谷のようだと指摘します。
研究グループが特に注目したのは、氷床の下を流れる水の侵食によって形成される、地球の北極圏にあるデボン島でみられるものに似た谷が火星にも存在することでした。新しいアルゴリズムを用いて火星で見つかっている1万以上の谷を分析したところ、地表を流れる水の侵食によって形成されたものはほんの一部にすぎず、谷のほとんどが氷床の下を流れる水の流路として形成された可能性が示されたといいます。
初期の火星の気候については温暖だったとする説と寒冷だったとする説があります。今回の研究成果は、谷が形成された頃の火星南部の高地が氷床に覆われていた可能性を示しており、初期の火星が寒冷だったとする説と矛盾しない結果となっています。
また、もしも火星に生命が誕生していた場合、地表を覆う氷床は生命の存続にとって好条件だったかもしれません。研究グループは、氷床によってその下の水が保護されるとともに、火星が磁場を失ってからも氷床が放射線を防ぐシェルターとして機能した可能性に言及しています。

デボン氷帽の西端。火星の谷の多くはこのような氷の下を流れる水によって形成された可能性が示された(Credit: Grau Galofre/ASU)
関連
・火星に最近できたとみられる直径約300mのクレーター
・上空からの眺めを動画で再現! 一年中氷が存在する火星のクレーター
・火星の大地にぽっかり空いた大きな穴
・火星の青い夕暮れ。15年前に探査機「スピリット」が撮影
・火星のキュリオシティが撮影した18億ピクセルの高解像度パノラマ画像
Image Credit: Cal-Tech CTX mosaic and MAXAR/Esri
Source: アリゾナ州立大学 / ウェスタンオンタリオ大学
文/松村武宏
この記事に関連するニュース
-
NASAが火星と木星で遂行中の探査ミッション2件の延長を発表!
sorae.jp / 2021年1月14日 21時2分
-
リュウグウはなぜ水を失ったのか? はやぶさ2が金属弾を打ち込み解明
sorae.jp / 2021年1月13日 17時0分
-
【宇宙天文を学ぼう】火星ってどんな惑星? 探査機がまもなく到着
sorae.jp / 2021年1月10日 21時15分
-
太古の火星の河川のうねの全火星地図を作成 有人火星探査などに貢献
sorae.jp / 2021年1月7日 22時58分
-
エウロパ、タイタンなど氷の衛星や冥王星の氷の状態を理論的に解明
sorae.jp / 2020年12月28日 17時0分
ランキング
-
1サラダ油の「サラダ」の意味は何ですか?
ハルメクWEB / 2021年1月23日 18時50分
-
2血液型別【説教中に考えていること】A型は「時間がもったいない」、AB型は「今日何食べようかな」
占いTVニュース / 2021年1月23日 17時0分
-
3借金だらけで一人ぼっちに… 女探偵が語る「不倫発覚後のエグすぎる末路」3つ
ananweb / 2021年1月23日 20時45分
-
4在宅勤務で仕事と料理の往復に疲れた帰国子女妻 夫婦関係にも疑問符
NEWSポストセブン / 2021年1月23日 19時5分
-
5王者N-BOXになぜ勝てない? コロナ禍で競合3社の異なる戦略 ユーザーはどこを見て比較?
くるまのニュース / 2021年1月24日 7時30分