1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. 環境・自然・科学

地球のもうひとつの月「ミニムーン」再び。今度は人工物かも

sorae.jp / 2020年9月27日 20時58分

地球の近くを通過する小惑星を描いた想像図

▲地球の近くを通過する小惑星を描いた想像図(Credit: ESA – P.Carril)

今年の2月にアリゾナ大学の観測プロジェクト「カタリナ・スカイサーベイ」によって発見された小惑星「2020 CD3」は、2017年頃から一時的に地球を周回していた可能性が指摘されています。もともと地球の公転軌道の近くで太陽を周回している小惑星のうち、地球の重力の影響で一時的に地球を周回するようになったものは「ミニムーン(英:minimoon)」とも呼ばれています。

2020 CD3は今年の4月に地球を離れていきましたが、新たなミニムーンになると思われる天体が見つかりました。ハワイの掃天観測プロジェクト「パンスターズ(Pan-STARRS)」が9月17日に発見した小惑星「2020 SO」(推定6~14m)は、2020年11月から2021年5月頃にかけて一時的に地球を周回するとみられています。

ただし、2020 SOは天然の小惑星ではなく、人工物かもしれません。NASAの地球近傍天体研究センターで所長を務めるジェット推進研究所(JPL)のPaul Chodas氏はCNNに対し、2020 SOがNASAの月探査機「サーベイヤー2号」の打ち上げに使われた「アトラス・セントール」ロケットの一部かもしれないと言及しています。

▲1966年5月に月探査機「サーベイヤー1号」を乗せて打ち上げられた「アトラス・セントール」ロケット。同年9月の「サーベイヤー2号」の打ち上げにも同じロケットが使われた(Credit: NASA)

1966年9月20日に打ち上げられたサーベイヤー2号は月の中央の入江に着陸して地表の様子を観測する予定でしたが、ロケットの「セントール」上段ステージから分離された後にトラブルに見舞われ、最終的にコペルニクス・クレーター近くの月面に衝突したとみられています。

発見後の観測で判明した2020 SOの軌道は地球の公転軌道に対してほとんど傾いておらず、地球よりも少しだけ太陽から離れたところ(公転周期は約386日)を周回しています。Chodas氏によると、月探査機を分離した後に月の近くを通過してから太陽を周回する人工惑星になったロケットステージが、まさにこのような軌道を描くことになるといいます。

さらに、2020 SOの過去の動きを調べたところ、1966年後半にも地球の近くにいたことが明らかになったといいます。このことからChodas氏は、2020 SOが天然の天体ではなく、サーベイヤー2号の分離後に地球を離れていったセントールの可能性があると指摘しています。

▲2020 SOの公転軌道(白)を示した図。地球の公転軌道は水色で示されている(ジェット推進研究所のデータベースより。Credit: JPL)

過去に打ち上げられた人工物が小惑星として「発見」されたケースはこれまでにもありました。2002年9月に見つかった「J002E3」の場合は発見後の分光観測(※)によって二酸化チタンを使った白色塗料の存在が判明しており、分析の結果「アポロ12号」を打ち上げたサターンVロケットの3段目(S-IVB)だと考えられています。

※…光を虹のように波長ごとに分けて調べる観測手法

Chodas氏によると、セントールは小惑星よりもずっと密度が低いため、太陽光のわずかな圧力による動きの変化を1か月ほど追跡すれば、2020 SOが人工物かどうかを判断する指標が得られるだろうとコメントしています。また、J002E3と同じように分光観測を行うことで、2020 SOに人工物の痕跡が見つかる可能性もあります。

54年前に打ち上げられたロケットの一部なのか、それともたまたま地球の近くを周回していた小惑星なのか、その正体は遠くないうちに判明するかもしれません。

 

関連:地球の第2の月、通称「ミニムーン」が発見される。ただしあとわずかで離脱

Image Credit: NASA
Source: CNN / EarthSky
文/松村武宏

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください