巨大なフィラメント構造が幾筋も走るケンタウルス座の楕円銀河
sorae.jp / 2020年10月14日 22時56分
輝きを包み込んだ赤珊瑚のようにも見えるこの天体は、「ケンタウルス座」の方向およそ1億5000万光年先にある楕円銀河「NGC 4696」です。ケンタウルス座銀河団に属するNGC 4696は、同銀河団で最も明るい銀河として知られています。
銀河全体に広がっている赤い部分は、ガスや塵が豊富なフィラメント構造です。研究者の分析によるとフィラメントの幅はそれぞれ約200光年で、周囲のガスよりも密度が約10倍高いことが判明しています。フィラメントは内側へ向かって螺旋を描き、超大質量ブラックホールが存在するとみられる銀河の中心部分を取り巻いているように見えます。
銀河の中心におけるブラックホールの活動は、周囲のガスを加熱して新たな星の材料になる冷たいガスと塵を外側に押し出すことで、星形成活動をシャットダウンすることにつながるのではないかと考えられています。フィラメント構造を持つNGC 4696のような銀河を調べることは、年齢を重ねた星々が多くを占め、若い星を生み出す活発な星形成活動がみられない巨大な銀河を理解することにつながるとして期待されています。
冒頭の画像は「ハッブル」宇宙望遠鏡に搭載されている「広視野カメラ3(WFC3)」によって可視光線と赤外線の波長で観測され、2016年12月1日に公開されたものです。また、末尾の画像は同じくハッブル宇宙望遠鏡の「掃天観測用高性能カメラ(ACS)」によって可視光線と赤外線の波長で観測されたもので、2010年8月12日に公開されています。
Image Credit: NASA, ESA/Hubble, A. Fabian
Source: ESA/Hubble (1) / ESA/Hubble (2) / APOD
文/松村武宏
この記事に関連するニュース
-
ブラックホールの“自炊”? 巨大なブラックホールの活動と銀河団ガスの関係を調べた研究成果
sorae.jp / 2025年1月31日 19時26分
-
猛スピードで拡大中? ウェッブ宇宙望遠鏡が観測したウォルフ・ライエ星のリング
sorae.jp / 2025年1月24日 21時12分
-
まるで天界の光景? ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したタランチュラ星雲の片隅
sorae.jp / 2025年1月21日 19時46分
-
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「アンドロメダ銀河」の美しいパノラマ
sorae.jp / 2025年1月17日 21時21分
-
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“オリオン大星雲”の原始星とジェット
sorae.jp / 2025年1月13日 21時1分
ランキング
-
1朝まで起きない「ぐっすりストレッチ」基本の3つ 眠るタイミングに向けて深部体温を下げる方法
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 9時0分
-
2トヨタ プリウスPHEV、ジオフェンシング技術で「リッター200km」に燃費向上…欧州2025年モデル
レスポンス / 2025年2月3日 7時0分
-
3こんな所までモザイク処理が…!Googleストリートビュー、意外なプライバシー保護に爆笑「うちもやられた」「面白い」
まいどなニュース / 2025年2月3日 7時20分
-
4凍結した路面で“あおり運転”してきたSUVに天罰。パトカーと救急車、レッカー車が来る事態に…
日刊SPA! / 2025年2月3日 8時53分
-
5空自「最新鋭戦闘機」がまさかの納入遅延 実は世界中で!? 背景にある“根深い問題”とは
乗りものニュース / 2025年2月3日 8時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください