まるで滝の流れのよう。ろくぶんぎ座の渦巻銀河
sorae.jp / 2020年11月2日 22時48分
渦巻銀河「UGCA 193」(Credit: ESA/Hubble & NASA, R. Tully)
こちらの天体は「ろくぶんぎ座」の方向およそ4900万光年先の渦巻銀河「UGCA 193」です。ESA(欧州宇宙機関)はまるで画像の上から下へと流れ落ちているようにも見えるUGCA 193の姿を滝にたとえて「A Waterfall of Stars(星々の滝)」と表現しています。
水を連想させる青い色は、表面温度が高い星々の輝きです。恒星の色は表面温度と関係があり、低温の星ほど赤く、高温の星ほど青く輝きます。太陽の表面温度は摂氏約6000度ですが、質量が大きなO型星の表面温度は摂氏3万~5万度、O型星よりも小さなB型星でも摂氏1万~3万度に達するといいます。
また、恒星は質量が大きいほど寿命が短いとされています。太陽の寿命は約100億年で、現在はその半ばに差し掛かっていると考えられていますが、太陽と比べて10倍重い星(B型星の範囲)の寿命は約1000万年とみられています。銀河の青い輝きは、そこに大質量の若い星々が存在することを示しているわけです。
冒頭の画像は「ハッブル」宇宙望遠鏡に搭載されている「掃天観測用高性能カメラ(ACS)」によって可視光線の波長で観測され、2020年11月2日に「今週の一枚」として公開されています。
Image Credit: ESA/Hubble & NASA, R. Tully
Source: ESA/Hubble
文/松村武宏
この記事に関連するニュース
-
宇宙に生じた裂け目のよう。“アンドロメダ座”の渦巻銀河「NGC 891」
sorae.jp / 2021年1月25日 22時33分
-
隅々まで美しい棒渦巻銀河を眺めてみよう 南天“ちょうこくしつ座”の「NGC 613」
sorae.jp / 2021年1月14日 23時30分
-
およそ100億年前に形成されたとみられる古い星に3つの系外惑星を発見
sorae.jp / 2021年1月12日 22時50分
-
【宇宙天文を学ぼう】宇宙に漂う星の集合体「銀河」とは?
sorae.jp / 2021年1月8日 17時4分
-
神秘的な美しさ。“おおいぬ座”に輝く棒渦巻銀河
sorae.jp / 2020年12月29日 21時14分
ランキング
-
1不織布マスクって使い捨てじゃないの? オレンジページが女性約1,500人に聞きました
OVO [オーヴォ] / 2021年1月25日 15時30分
-
2ローソン「もちもちチーズまる」が発売4日で100万個突破!「もちっとした食感」が好評
東京バーゲンマニア / 2021年1月25日 19時0分
-
3スマホで貯まる! 知らないと損するポイ活&電子マネーのコツ 第5回 Pontaポイント・Tポイントを上手に貯める方法って?
マイナビニュース / 2021年1月25日 11時0分
-
4太田光、『Qさま』出演芸人に激怒 「クイズばっかりやって何が面白いんだよ」
しらべぇ / 2021年1月25日 9時15分
-
5その不調は睡眠が原因かも…睡眠はなんのためにあるの?【オトナ女子の睡眠ノート】
ウートピ / 2021年1月25日 21時0分