宇宙に浮かぶスイーツを思わせるアンドロメダ座の渦巻銀河
sorae.jp / 2020年11月16日 23時1分
渦巻銀河「UGC 12588」(Credit: ESA/Hubble & NASA, R. Tully)
こちらはアンドロメダ座の方向およそ3000万光年先にある銀河「UGC 12588」を捉えた画像です。広範囲が白っぽく見える丸い中心部分を持つ姿がシナモンロール(シナモンバン)を思い起こさせるとして、ESA(欧州宇宙機関)はこの画像に「Cosmic Cinnamon Bun(宇宙のシナモンロール)」というタイトルを付けています。
アンドロメダ座の銀河といえば、地球から約250万光年先にある「アンドロメダ銀河(M31)」が有名ですね。UGC 12588もアンドロメダ銀河と同じ渦巻銀河に分類されていますが、外側に向かって螺旋を描く渦巻腕を持った典型的な渦巻銀河の姿とは異なり、中心部分にきつく巻き付いたUGC 12588の渦巻腕は不明瞭で見分けづらくなっています。
そんなUGC 12588の渦巻腕で最も鮮明に捉えられているのは、外周を取り巻く青い星々の輝きです。青い輝きはそこに若い大質量の星々が存在することを意味しており、新しい星を生み出す星形成が起きていると思われる領域を示しています。
冒頭の画像は「ハッブル」宇宙望遠鏡に搭載されている「掃天観測用高性能カメラ(ACS)」によって可視光線の波長で観測されたもので、ハッブル宇宙望遠鏡の今週の一枚として2020年11月16日に公開されています。
関連:まるで滝の流れのよう。ろくぶんぎ座の渦巻銀河
Image Credit: ESA/Hubble & NASA, R. Tully
Source: ESA/Hubble
文/松村武宏
この記事に関連するニュース
-
失われし銀河が描く宇宙のS字 “おとめ座”の棒渦巻銀河「NGC 4535」
sorae.jp / 2021年1月19日 23時18分
-
隅々まで美しい棒渦巻銀河を眺めてみよう 南天“ちょうこくしつ座”の「NGC 613」
sorae.jp / 2021年1月14日 23時30分
-
【宇宙天文を学ぼう】宇宙に漂う星の集合体「銀河」とは?
sorae.jp / 2021年1月8日 17時4分
-
100年で10回も超新星が見つかった、北天に輝く「花火銀河」の姿
sorae.jp / 2021年1月5日 20時52分
-
神秘的な美しさ。“おおいぬ座”に輝く棒渦巻銀河
sorae.jp / 2020年12月29日 21時14分
ランキング
-
1寝ても疲れが取れない人。医師が警告する「やめるべき」夕飯の習慣とは?
OTONA SALONE / 2021年1月23日 16時0分
-
2脱・普通預金で「貯蓄100万円の壁」を超える
オールアバウト / 2021年1月22日 21時20分
-
3マニアが語る「今スシローに行ってほしくない理由」 客のモラルが崩壊している店も
しらべぇ / 2021年1月21日 10時0分
-
4なぜコロナ禍で売れ続けた? トヨタ「ヤリス」とホンダ「N-BOX」が2020年のNo.1になった理由
くるまのニュース / 2021年1月22日 18時10分
-
5iPhoneを紛失したときの対処法!「iPhoneを探す」機能を活用しよう
オールアバウト / 2021年1月22日 21時50分