スウェーデン産の科学観測装置が木星周辺の過酷な環境での生命探索ミッションを可能にする
sorae.jp / 2020年11月23日 11時0分
スウェーデン宇宙物理研究所(IRF)が開発する「粒子環境観測パッケージ(PEP)」(Credit: Airbus)
スウェーデン宇宙物理研究所(IRF)は、同研究所が開発した科学観測装置が木星周辺の生命探索ミッションに参加すると発表しました。
IRFの主導で開発されたのは「粒子環境観測パッケージ(PEP)」と呼ばれる科学観測装置です。PEPは欧州宇宙機関(ESA)が主導し2022年6月にギアナ宇宙センターから打ち上げられる予定の木星氷衛星探査計画「JUICE(Jupiter Icy Moons Explorer)」の探査機に搭載されるといいます。
JUICEで探索される予定の氷衛星は「エウロパ」「カリスト」「ガニメデ」の3つです。木星の強い磁場におけるプラズマ粒子や中性粒子の振る舞いを観測することで木星周辺の環境を理解し、そして3つの氷衛星が粒子から受ける影響を計測するのがPEPの役割です。
PEPを製造するに当たって大きな課題だったのが、太陽系でもっとも放射線の強い環境で計測を継続できるかどうかです。たしかに、氷衛星は太陽系の中でも魅力的な研究対象です。氷の地殻の下には海が存在すると考えられており、生命が生息するのに好都合な環境が眠る可能性があるといいます。
しかし氷衛星の環境は非常に過酷です。科学観測装置が木星環境で晒される放射線量は、1986年に原発事故が発生したチェルノブイリ原子力発電所(現・ウクライナ)のど真ん中で短期間に浴びる放射線量と比類しうるといいます。IRFが開発した科学観測装置はこうした過酷な環境に飛び込み、計測したデータを送り続けられる高い耐久性を実現したといいます。
PEPが問題なく計測を継続できれば、木星の生命探索プロジェクトはガニメデでJUICEを大破させることで無事終焉を迎えることになります。

木星氷衛星探査計画「JUICE」のイメージ図(Credit: Spacecraft: ESA/ATG medialab; Jupiter: NASA/ESA/J. Nichols (University of Leicester); Ganymede: NASA/JPL; Io: NASA/JPL/University of Arizona; Callisto and Europa: NASA/JPL/DLR)
関連:
エウロパの水噴出の新たな証拠を発見。探査機「ガリレオ」の観測データを再解析
木星衛星「エウロパ」から水噴出の可能性高まる ガリレオ観測を精査
Image Credit: Airbus
Source: Phys.org
文/Misato Kadono
この記事に関連するニュース
-
NASAが火星と木星で遂行中の探査ミッション2件の延長を発表!
sorae.jp / 2021年1月14日 21時2分
-
【宇宙天文を学ぼう】火星ってどんな惑星? 探査機がまもなく到着
sorae.jp / 2021年1月10日 21時15分
-
2021年注目の宇宙探査ミッションとは? 〜月や火星探査、新型宇宙望遠鏡まで〜
sorae.jp / 2021年1月7日 21時14分
-
エウロパ、タイタンなど氷の衛星や冥王星の氷の状態を理論的に解明
sorae.jp / 2020年12月28日 17時0分
-
土星の衛星タイタンや冥王星の内部海はなぜ凍らないのか?、岡山大が解明
マイナビニュース / 2020年12月24日 6時0分
ランキング
-
1マニアが語る「今スシローに行ってほしくない理由」 客のモラルが崩壊している店も
しらべぇ / 2021年1月21日 10時0分
-
2Windows 10のおすすめバックアップ~元通りに戻す方法
lifehacker / 2021年1月19日 16時0分
-
3「SUV」って何の略? どういったクルマを指すの??
MōTA / 2021年1月21日 6時0分
-
4衝撃・・・日本の貧困基準に合わせると、中国人の97%が貧困者になる!
サーチナ / 2021年1月22日 9時12分
-
5【動物漢字】「かうし」ではありません!「蝸牛」は何と読む?
OTONA SALONE / 2021年1月21日 20時0分