星の形成過程は従来予測と違う? 野辺山の電子望遠鏡などのデータから検証
sorae.jp / 2021年4月21日 17時11分
国立天文台/総合研究大学院大学の竹村英晃氏らの研究グループは、星の形成に関する新たな過程を示した研究成果を発表しました。研究グループによると、星の赤ちゃんである原始星の形成過程は、従来の予想とは大きく異なることが明らかになったといいます。
宇宙には主に水素分子でできた分子雲という冷たいガスの集まりがあり、そのなかでも特にガスの密度が高い領域は分子雲コアと呼ばれています。分子雲コアは星の卵と言えるもので、ここから原始星が誕生すると考えられています。
発表によると、星は様々な質量を持って誕生するものの、星の質量関数(質量ごとの数の分布)は天の川銀河のどこでもほぼ同じだといいます。そのいっぽうで、分子雲コアの質量関数も星の質量関数と同じような傾向にあることから、分子雲コアの質量は誕生する星の質量にそのまま結びつくと考えられてきたといいます。
研究グループは今回、国立天文台野辺山宇宙電波観測所の45m電波望遠鏡およびアメリカのミリ波干渉計「CARMA」によるオリオン座の散光星雲「オリオン大星雲(M42)」の観測データをもとに、従来の星形成モデルを検証しました。オリオン大星雲は「星のゆりかご」とも表現される星形成領域の代表例であり、電波で観測することで冷たいガスの分布を直接調べることができるといいます。
オリオン大星雲の広範囲に渡るほぼ完全な分子雲コアの観測データを研究グループが分析した結果、原始星は分子雲コアからそのまま誕生するのではなく、より多くのガスを集めてから誕生していることが判明したといいます。この結果は、星の形成が分子雲コアの内部で完結しているとした従来の予想とは大きく異なり、新たな星の形成過程を描き出すものとなりました。
研究グループは、従来の研究で示された星の形成に関するモデルは限られた領域かつ限られた分子雲コアの観測から導かれたものであり、天の川銀河の普遍的な星形成過程を理解するには、より広い領域を対象とした観測が必要だったと指摘します。今後はオリオン大星雲以外の星形成領域を対象に観測を行い、今回の研究で示された星形成過程が他の場所でも成立するのかが調べられる予定です。
関連:天の川銀河の中心部で激しい星形成活動が始まる可能性が明らかに
Image Credit: Takemura et al.
Source: 国立天文台
文/松村武宏
この記事に関連するニュース
-
まるで輝く巨大なリング ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した「ソンブレロ銀河」
sorae.jp / 2024年11月29日 20時13分
-
恒星「WOH G64」のクローズアップ撮影に成功 天の川銀河の外にある恒星では初の成果
sorae.jp / 2024年11月28日 21時10分
-
緻密で柔らかそうな印象の渦巻銀河「NGC 2090」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
sorae.jp / 2024年11月25日 21時46分
-
幻の銀河とも呼ばれる渦巻銀河「M74」 ウェッブ宇宙望遠鏡が再び撮影
sorae.jp / 2024年11月5日 21時23分
-
赤色矮星を公転する惑星にも生命を支えられる安定した大気が存在する可能性
sorae.jp / 2024年11月3日 21時13分
ランキング
-
1“風呂キャンセル”は冬でもNG、界隈の人々に皮膚科医が忠告、「乾燥で体臭は拡がりやすくなる」
ORICON NEWS / 2024年11月29日 11時30分
-
2一人暮らしの同僚は毎食「コンビニ弁当」です。「光熱費もかからないから、作るより安上がり」と言っていますが、そんなことないですよね?
ファイナンシャルフィールド / 2024年11月29日 5時50分
-
3ついに日本政府からゴーサイン出た! 豪州の将来軍艦プロジェクト、日本から輸出「問題ありません!」 気になる提案内容も明らかに
乗りものニュース / 2024年11月29日 6時12分
-
4健康を保つための「食べ物」や「食べ方」はありますか?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月29日 13時20分
-
5ワークマンの「着る断熱材」がスゴイ! 寒さも暑さも感じない「無感覚アウター(レディース)」を着てみた
Fav-Log by ITmedia / 2024年11月23日 9時50分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください