【前編】火星の内部構造が明らかに NASAインサイトのデータより
sorae.jp / 2021年8月13日 11時45分
NASAは7月23日、NASAの火星探査機インサイト(InSight)の地震計のデータを使って、火星の地殻、マントル、コアの深さ、大きさ、構造などについてその詳細が明らかにされたと発表しました。研究成果は、3本の論文にまとめられ「Science」誌に掲載されました。
なお、インサイトはNASAの火星探査機で、2018年11月に火星のエリシウム平原に着陸し、Perseveranceなどの火星探査車とは違って移動はしませんが、地震計などを使って火星の内部構造などを調べています。
■火星の内部構造はどうなっているの?太陽系の惑星は大きさが数kmほどの微惑星が衝突・合体を繰り返すことで形成されました。そのため形成された当初はとても高温で表面はマグマに覆われていました。そして、ケイ酸塩(地殻やマントルの主成分)、鉄などの物質は、その比重に従って沈んでいき、最初の数千万年ほどをかけて、惑星の内部は地殻、マントル、コアに分化していったと考えられています。
火星も基本的にこのような構造をしています。
では、今回の研究成果に従って、火星の内部構造を詳しくみていくことにしましょう!
まず、火星の地殻です。火星の地殻は、期待されていたよりも薄く、2層構造ならば20kmほど、3層構造なら37kmほどになるといいます。
続いては、火星のマントルです。火星のマントルは地表から1560kmほどの深さにまで及んでいるといいます。ちなみに火星の直径は6779kmほどです。地球の直径の半分ほどですね。
そして、最後は火星のコアです。火星のコアは、半径が1830kmほどで、今回、溶解していることが確認されました。
地球のコアは、外側は溶解していますが、内側は溶解しておらず固体のままです。研究チームでは、火星のコアについても地球のコアと同じことが言えるかどうかを確認するために、さらにインサイトのデータの分析を進めています。
最後に、コアに関する論文の主著者であるスイス研究大学ETHチューリッヒのサイモン・シュテーラーさんは「科学者が地球のコアの大きさを測定するのに数百年かかりました。また、アポロ計画の後、科学者が月のコアの大きさを測定するのに40年かかりました。しかし、インサイトは2年で火星のコアの大きさを測定することができました」と誇らしげにコメントしています。
では、後編では、研究チームがどのようにして火星の内部構造を調べたのかについて詳しくお話していきたいと思います。
Image Credit: NASA/JPL-Caltech
Source: NASA
文/飯銅重幸
この記事に関連するニュース
-
火星の衛星は崩壊した小惑星の破片から形成された? 新たな研究が示唆
sorae.jp / 2024年11月22日 21時7分
-
ボイジャー2号が観測した天王星は確率4%のめずらしい状態だった可能性 太陽活動の影響か
sorae.jp / 2024年11月15日 11時2分
-
あけおめ!? 2024年11月12日から火星の新しい1年が始まる
sorae.jp / 2024年11月12日 21時0分
-
NASA火星探査車Perseveranceが撮影したパノラマ 3年半の探査活動がこの1枚に
sorae.jp / 2024年11月4日 21時56分
-
光合成をする微生物が火星表面下の“水たまり”で生存できる可能性 最新の研究が示唆
sorae.jp / 2024年11月2日 22時33分
ランキング
-
1「一人暮らしの老後」を充実させるコツ3つ
オールアバウト / 2024年11月28日 21時40分
-
2ホコリが積もると火事に…コンセント周辺の掃除をサボると危険! 確認すべき5つのポイント
オトナンサー / 2024年11月28日 20時10分
-
3日本株に“トランプ・ショック”直撃か…「関税引き上げ」に国内経済界は戦々恐々
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月28日 16時3分
-
4『推しの子』終盤展開の問題 実写やアニメで「改変」を望む声が出ているのは何故なのか
マグミクス / 2024年11月28日 20時55分
-
5急な「めまい」発作の"引き金"となる6つの要因 とくに急激な「気圧の変化」には注意が必要
東洋経済オンライン / 2024年11月28日 20時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください