相互作用の影響が垣間見える“おとめ座”の活動銀河、ハッブルが撮影
sorae.jp / 2021年8月20日 22時43分
こちらは「おとめ座」の方向およそ6000万光年先にある銀河「NGC 4388」です。NGC 4388の中心部分は狭い領域から強い電磁波を放射する活動銀河核であることが知られており、NGC 4388自体は活動銀河の一種であるセイファート銀河(セイファート2型)に分類されています。
12星座でおなじみの「おとめ座」は、楕円銀河「M87」をはじめ2000以上の銀河が集まっている「おとめ座銀河団」が存在することもあり、様々な銀河が観測できる領域でもあります。同銀河団の一員であるNGC 4388は、若くて高温な青い星々が連なる渦巻腕や、塵が豊富で暗いダストレーン(ダークレーン)といった渦巻銀河の特徴を持っており、ストラスブール天文データセンターのデータベース「SIMBAD」では渦巻銀河と棒渦巻銀河の中間(ハッブル分類:SAB)に分類されています。
ところが、渦巻構造よりも外側にあるNGC 4388の外周部分はぼんやりとしていて、明確な構造を持たない楕円銀河のようでもあります。欧州宇宙機関(ESA)によると、渦巻銀河と楕円銀河の特徴を併せ持つNGC 4388の形態は、おとめ座銀河団に属する他の銀河との重力相互作用の結果ではないかと考えられています。銀河は別の銀河とすれ違ったり衝突したりして相互作用することがあり、星形成活動が活性化することもあれば、元の形態とは異なる姿に変化したり、最終的に1つに合体することもあります。
冒頭の画像は「ハッブル」宇宙望遠鏡の「広視野カメラ3(WFC3)」による可視光線・近赤外線の観測データから作成されたもので、ハッブル宇宙望遠鏡の今週の一枚としてESAから2016年12月5日付で公開されています。
関連:3つの銀河が互いに引き合う壮大な光景 “やまねこ座”の相互作用銀河
Image Credit: ESA/Hubble & NASA
Source: ESA/Hubble
文/松村武宏
この記事に関連するニュース
-
ブラックホールの“自炊”? 巨大なブラックホールの活動と銀河団ガスの関係を調べた研究成果
sorae.jp / 2025年1月31日 19時26分
-
6億年かけて地球に届いた超新星爆発の光 ハッブル宇宙望遠鏡が観測
sorae.jp / 2025年1月28日 20時51分
-
まるで天界の光景? ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したタランチュラ星雲の片隅
sorae.jp / 2025年1月21日 19時46分
-
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「アンドロメダ銀河」の美しいパノラマ
sorae.jp / 2025年1月17日 21時21分
-
110億年以上前の銀河の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“うみへび座”のアインシュタインリング
sorae.jp / 2025年1月8日 20時58分
ランキング
-
1お吸い物に使われる「麩」 栄養あるの? 管理栄養士に聞いたら、メリットだらけの食べ物だった
オトナンサー / 2025年2月2日 12時40分
-
2寝る前に飲むと太る!? ぜったい避けたいNGドリンク3つ
つやプラ / 2025年2月2日 12時1分
-
3夫の不倫で激ヤセ。一度は許したけど再構築中の夫の“デリカシーゼロ発言”に離婚を決意
女子SPA! / 2025年2月2日 15時45分
-
4「あなたの弟と一緒に来たことがあるの…」彼女と宿泊したホテルで発覚した“とんでもない事実”
日刊SPA! / 2025年2月2日 15時52分
-
5「とても寂しい気持ち」「今までよく耐えてた」矢場とん、米価格高騰でご飯おかわり無料サービス廃止へ
オールアバウト / 2025年2月2日 19時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください