1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. 環境・自然・科学

ブラッドムーンを横切る青い帯 オゾン層が作り出す「ターコイズフリンジ」

sorae.jp / 2021年12月11日 19時29分

BlueRedMoon_Yu_960(Credit:Angel Yu)

【▲月食中のブラッドムーンを横切る青い帯「ターコイズフリンジ」(Credit: Angel Yu)】

青い帯が、月面を赤い月と灰色の月に二分するかのように横切っています。青い帯は、もちろん実在しますが、普段はなかなか見ることができません。

冒頭の画像は、先月(2021年11月)「ほぼ皆既月食」とも言われた部分月食のとき、中国の塩城(Yancheng)で撮影されたHDR(High Dynamic Range)画像とのこと。デジタル処理によって月の明るさを均一にし、色が誇張されています。

右下の灰色の部分は、太陽光が直接当たっている月の自然な色。

左上の赤い部分は、地球の影になっていて太陽光は直接当たっていません。しかし、太陽光が地球の大気を通過する際、太陽光に含まれる波長の長い赤い光はあまり散乱されないため、大気がレンズのような役割を果たして屈折し、赤い光で間接的に月を照らすのです。原理的には夕焼けが赤く見えるのと同じです。赤い月は「ブラッドムーン」(blood Moon、血の月)と呼ばれることがあります。

lunar-eclipse-color-s(Credit:国立天文台)

【▲皆既食中の月が赤く見える理由(Credit: 国立天文台)】

一方、珍しい青い帯は、高い位置にある地球の大気(成層圏)が関係しています。成層圏にはオゾンが存在していて、オゾンの多い部分は「オゾン層」と呼ばれています。成層圏まで到達した太陽光の中で、波長の長い赤い光はオゾンに吸収されやすいため、波長の短い青い光だけがオゾン層を通過します。その青い光が月面に投影され、青い帯として見えることがあるのです。

この青い帯は「ターコイズフリンジ」(turquoise fringe)とも呼ばれ、月食の本影と半影の境目に現れます。

肉眼で見るのはむずかしく、双眼鏡や小さな望遠鏡での観測や、カメラでの撮影が適しているとのこと。今度、月食を観測するチャンスがあれば、見えるかどうか試してみてはどうでしょう?

 

Image Credit: Angel Yu、国立天文台
Source: APOD、NASA、国立天文台
文/吉田哲郎

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください