散りばめられた星々の美しい輝き。ハッブルが撮影した大マゼラン雲の散開星団
sorae.jp / 2021年12月23日 21時23分
【▲大マゼラン雲の散開星団「NGC 1755」(Credit: ESA/Hubble & NASA, A. Milone, G. Gilmore)】
こちらは地球からおよそ16万光年先の銀河「大マゼラン雲」(LMC:Large Magellanic Cloud、大マゼラン銀河とも)にある散開星団「NGC 1755」です。散開星団とは、数十~数百個の恒星がまばらに緩く集まっている天体のこと。画像を公開した欧州宇宙機関(ESA)によると、NGC 1755の幅は約120光年とされています。
漆黒の宇宙を背景に色とりどりの宝石を散りばめたようなNGC 1755の姿は、散開星団ならではの美しさで私たちの目を楽しませてくれます。ちなみに星団には球状星団という種類もありますが、こちらは散開星団よりもずっと数が多い数十万個ほどの恒星が密集した天体です。
冒頭の画像は「ハッブル」宇宙望遠鏡の「広視野カメラ3(WFC3)」および「掃天観測用高性能カメラ(ACS)」による可視光線・近赤外線・近紫外線の観測データから作成されたもので、ハッブル宇宙望遠鏡の今週の一枚「A Sprinkling of Stars」として、ESAから2021年12月20日付で公開されています。
ESAによるとハッブル宇宙望遠鏡によるNGC 1755の観測は、年齢や化学組成が異なる様々な星の集団がどうすれば一つの星団で共存し得るのか、その理由をより良く理解するために行われました。星団の星々は夜空の一角に密集して見えていますが、研究者は“鋭い目”を持つハッブル宇宙望遠鏡を用いることで、星団に含まれる個々の星を区別することができたとのことです。
関連:天の川銀河で輝く星々との共演、ハッブルが撮影した“ケンタウルス座”の渦巻銀河
Image Credit: ESA/Hubble & NASA, A. Milone, G. Gilmore
Source: ESA/Hubble
文/松村武宏
この記事に関連するニュース
-
淡く儚い輝き。テーブルさん座の超新星残骸をハッブルが撮影
sorae.jp / 2022年5月12日 21時25分
-
まるで数字のような相互作用銀河「Arp 147」ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
sorae.jp / 2022年5月1日 21時22分
-
雲のように淡く広がった天体「超淡銀河」その特徴とは
sorae.jp / 2022年4月26日 21時10分
-
ハッブル宇宙望遠鏡、打ち上げ32周年記念「密集する5つの銀河」公開
sorae.jp / 2022年4月21日 17時49分
-
大マゼラン雲のクモの中にある散開星団。巨星と超巨星の煌めき
sorae.jp / 2022年4月19日 22時33分
ランキング
-
1見つけたら即買いして!【ダイソー】「英国王室でも使われている!」有名ブランド製品3選
LIMO / 2022年5月17日 12時15分
-
2ロシア軍が地上戦力3分の1損失の深刻…プーチン大統領が“禁じ手”少年兵15万人動員か
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年5月17日 16時0分
-
3利用すればするほど、どんどんお得に? 外食チェーンの公式アプリ活用術
NEWSポストセブン / 2022年5月17日 7時15分
-
4キラキラネームどこまで認める? 法制審部会、基準3案を提示
共同通信 / 2022年5月17日 11時11分
-
5日産が新型「Z Sport」を今夏発売! 6速MT&9速AT採用で約515万円! 3仕様設定し米国投入へ
くるまのニュース / 2022年5月16日 18時10分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
