主星の超新星爆発を生き延びた伴星か? ハッブル宇宙望遠鏡による観測成果
sorae.jp / 2022年5月15日 21時21分
超新星爆発は、質量が太陽の8倍以上ある重い星や、白色矮星を含む連星系で起きるとされる激しい爆発現象です。この宇宙には重力で結びついた複数の恒星からなる連星も珍しくないため、恒星として最後の時を迎えた主星の超新星爆発に伴星が遭遇することもあり得ます。
宇宙望遠鏡科学研究所(STScI、アメリカ)の天文学者Ori Foxさんを筆頭とする研究グループは、「ハッブル」宇宙望遠鏡による観測の結果、主星の超新星爆発から生き延びた伴星の可能性がある天体を検出したとする研究成果を発表しました。発見を確かなものとするためには追加の観測やさらなる同種の伴星を見つける必要があるものの、ある種の超新星爆発や大質量連星系の進化に関する手がかりになるとして、今回の成果は期待されています。
■超新星のすぐ近くに明るさを保つ別の天体が存在する?こちらはハッブル宇宙望遠鏡が撮影した棒渦巻銀河「NGC 3287」です。「しし座」の方向約4200万光年先にあるNGC 3287では、2013年11月8日に超新星「SN 2013ge」(Ib/c型)が検出されました。
右側に挿入されているのは、SN 2013geが検出された場所を拡大した画像です。挿入画像は上から順に2016年、2019年、2020年に取得されたもので、SN 2013geの位置は2本の直線が交わる場所として示されています。
ハッブル宇宙望遠鏡による5年間に渡る観測データを分析した研究グループは、SN 2013geの明るさが年々暗くなっているいっぽうで、そのすぐ近くにある紫外線源(紫外線を放つ天体)が明るさを保っていることを見出しました。この紫外線源の正体について研究グループは、SN 2013geとして観測された主星の超新星爆発を生き延びた伴星ではないかと考えています。
■外層を失った星が起こす超新星の謎を解く手がかりとなるかもしもSN 2013geが連星で起きた超新星であり、実際に伴星が検出されたのであれば、今回の発見は大質量星の超新星爆発に関する新たな知見をもたらすことになりそうです。
恒星は元素の核融合反応で生じるエネルギーに支えられています。超新星爆発を起こす大質量星の内部では、水素の核融合ができなくなると次にその生成物であるヘリウムが、その次は炭素が、さらにその次はネオンが……といったように、核融合で生成されたより重い元素による反応が続いていきます。そのため大質量星の内部では、様々な元素がタマネギのように層を形成していると考えられています。
より重い元素による核融合反応は酸素やケイ素にも続いていきますが、鉄でできたコア(核)が生成されるようになると自重を支えられなくなってコアが崩壊し、その反動によって恒星の外層が吹き飛んで超新星爆発に至るとされています。
大質量星が起こす超新星爆発は「II型」「Ib型」「Ic型」に分類されています。II型は“タマネギ”の一番外側にあたる水素の層がある星、Ib型は水素の層がない星、Ic型は水素の層だけでなくヘリウムの層もない星で起きた超新星だと考えられています。SN 2013geはほぼIc型とみられていますが、弱いヘリウムの特徴も認められたことからIb/c型とされています。
超新星爆発の前に水素やヘリウムの層が失われる理由として、これまでは大質量星の強力な恒星風によって外層のガスが流出するからではないかと考えられていました。しかし、観測ではその仮説に否定的な結果が得られてきたといいます。観測結果を受けて研究者たちが新たに導き出したのは、伴星によって水素やヘリウムが剥ぎ取られる可能性でした。
研究に参加したトロント大学のMaria Droutさんは「外層を剥ぎ取られた星の超新星はおそらく連星で生じることを、近年では多くの証拠が示しています。ただ、私たちはまだ実際にそのような伴星を見たことがありませんでした」と語ります。SN 2013geを起こしたのは少なくとも水素の層を失っていた恒星であり、その伴星が見つかったとすれば、この仮説を裏付ける発見となるわけです。
なお、仮に存在するとした場合、伴星も超新星を起こすのに十分な質量を持っているとみられており、主星と同じように爆発して恒星としての寿命を終えると考えられています。超新星の後には中性子星やブラックホールが誕生する可能性もあることから、やがてこの連星は中性子星どうしやブラックホールどうし、あるいは中性子星とブラックホールからなる連星へと進化することになるかもしれません。
研究を率いたFoxさんは、超新星だけでなく連星の形成や進化に関する理解を深めるためにも、こうした伴星の観測と研究に意欲を示しています。研究に参加したカリフォルニア大学バークレー校の天文学者Alex Filippenkoさんは「私たちにとって、大質量星のライフサイクルを理解することは特に重要です。なぜならば、すべての重元素は大質量星のコアと超新星によって生成されているからです。私たちが知る生命をはじめ、これらの元素は観測可能な宇宙の大部分を構成しています」とコメントしています。
Source
Image Credit: NASA, ESA, Leah Hustak (STScI), Ori Fox (STScI), Joseph DePasquale (STScI), Wikimedia Commons NASA/STScI - Hubble Reveals Surviving Companion Star in Aftermath of Supernova Fox et al. - The Candidate Progenitor Companion Star of the Type Ib/c SN 2013ge文/松村武宏
この記事に関連するニュース
-
1秒間に716日が過ぎる! 自転が最速の中性子星の1つ「4U 1820-30」を発見
sorae.jp / 2024年11月17日 21時0分
-
どこかに写っている超新星 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した棒渦巻銀河「NGC 1672」
sorae.jp / 2024年11月6日 21時47分
-
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 2021年と2023年に超新星が見つかった渦巻銀河「NGC 4414」
sorae.jp / 2024年11月2日 18時41分
-
ブラックホール連星「はくちょう座V404星」は三重連星だった可能性
sorae.jp / 2024年11月1日 21時58分
-
ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した小マゼラン雲の散開星団「NGC 602」
sorae.jp / 2024年10月28日 20時57分
ランキング
-
1知っておくと便利「つらい咳」を止めるツボと食材 漢方に詳しい薬剤師が紹介する咳止め漢方3種
東洋経済オンライン / 2024年11月27日 12時30分
-
2密室のコックピットで!? 戦闘機パイロット襲った「大トラブル」いまだ完全解決できない切実な課題とは
乗りものニュース / 2024年11月27日 7時42分
-
3斎藤元彦知事“火に油”の言い逃れ…知事選でのPR会社「400人分の仕事はボランティア」の怪しさ不自然さ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月27日 10時46分
-
4LINEでもXでもInstagramでもない…東大生が「受験生は絶対入れるな」という"バカになるアプリ"の名前
プレジデントオンライン / 2024年11月25日 16時15分
-
5中高生の憧れの髪型1位は意外にもアレ!調査結果で明らかになった理由とは?
マイナビニュース / 2024年11月27日 14時36分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください