夜光雲の発生頻度がロケットの打ち上げ数と相関。夜光雲観測衛星AIMの成果
sorae.jp / 2022年12月10日 11時6分
地球の北極と南極に近い地域では、夏の夕暮れから明け方にかけて、うっすらと虹色に輝く雲が空高くたなびいていることがあります。これは「夜光雲」と呼ばれる雲で、大気圏で燃え尽きた流星の微粒子である「流星煙粒子」に氷の結晶が付着して形成されます。
2007年にアメリカ航空宇宙局(NASA)が打ち上げた夜光雲観測衛星「AIM」(Aeronomy of Ice in the Mesosphere:中間圏における氷の超高層大気物理学)の観測データを用いた新しい研究によると、極域よりも低い緯度での夜光雲の出現は、朝のロケット打ち上げと相関することが明らかになりました。
1800年代後半に初めて記録された夜光雲は、地球の大気圏の最も高いところで発生する雲として知られています。一般的に雲は対流圏(高度0kmから約11km)の中で発生し、雷雲として知られる積乱雲でも雲頂が16kmを超えることはありません。ところが、夜光雲は高度80kmほどの中間圏と呼ばれる大気の層に浮かんでいます。地上から見て太陽が沈んだ後でも太陽の光が届くほど高いところにあるため、夜光雲は夜でも輝くのです。
夜光雲は、極中間圏雲とも呼ばれるように高緯度の極付近で発生することが多いのですが、極点から遠く離れた緯度60度以下の場所でも発生することがあります。北半球では北緯56〜60度(アラスカ南部、カナダ中部、ヨーロッパ北部、スカンジナビア南部、ロシア中南部の上空など)でも発生します。
実は、夜光雲の発生頻度は年によって大きく異なり、多い年は少ない年の10倍も発生することがあります。過去の研究では、NASAが運用していた「スペースシャトル」の打ち上げ時に大気中に放出された水蒸気が、極域付近の夜光雲を増加させることが示されていました。
今回、米国海軍研究所のマイケル・スティーブンス(Michael Stevens)氏を筆頭とする研究チームは、AIM衛星に搭載された観測装置「CIPS(Cloud Imaging and Particle Size:雲のイメージングと粒子サイズ)」による観測結果と、北緯60度以南でのロケット打ち上げのタイミングを比較。その結果、現地時間23時から翌日10時の間に行われたロケットの打ち上げ回数と、北緯56度から60度の間で観測された7月の中緯度夜光雲の出現頻度に強い相関があることが判明しました。つまり、午前中の打ち上げ回数が多いほど、中緯度夜光雲も多く出現していたのです。
スティーブンス氏は、「中緯度における夜光雲の発生は謎に包まれており、その根本的な原因には異論があります」と語っています。最後のスペースシャトルは2011年に打ち上げられましたが、それ以降も他のロケットが人工衛星や人間を宇宙に運び、大気中に水蒸気を増やしています。「本研究は、スペースシャトルの打ち上げが中止された後も、宇宙への行き来が中緯度夜光雲の発生の年変動に影響を与えていることを示しています」と、スティーブンス氏は結論づけています。
また、夜光雲のすぐ上空の風を分析したところ、朝の打ち上げ時に北上する風が最も強いことがわかりました。このことは、フロリダや南カリフォルニアなど低緯度の地域で朝に打ち上げられたロケットの排気が、極域に向かって風で運ばれやすいことを示唆しています。そこで、ロケットの排気が氷の結晶となり、下降して雲を形成するのです。
さらに、中緯度夜光雲の発生頻度には、調査期間中、一般的な上昇傾向や下降傾向は見られず、11年の太陽周期との相関も見られなかったことから、太陽放射の変化が雲の発生を年によって変化させているわけではないことがわかりました。「中緯度における夜光雲の発生数の変化は、朝のロケット打ち上げ数と相関しており、大気潮汐(周期的な大気の運動)による排気の輸送と一致します」とスティーブンス氏は結論づけています。
今回の研究成果は、夜光雲の発生頻度の変化がどの程度自然に引き起こされ、どの程度人間活動の影響を受けているのかを理解する上で、重要な発見と言えるでしょう。
研究成果は2022年5月2日付けの「Earth and Space Science」誌に掲載されました。
Source
Image Credit: NASA/Dave Hughes, NASA/Bill Ingalls, NASA/Michael Stevens (Naval Research Laboratory) et al. NASA - Rocket Launches Can Create Night-Shining Clouds Away from the Poles, NASA’s AIM Mission Reveals Earth and Space Science - Northern Mid-Latitude Mesospheric Cloud Frequencies Observed by AIM/CIPS: Interannual Variability Driven by Space Traffic文/吉田哲郎
この記事に関連するニュース
-
ガリレオの夢を継いで - 木星衛星の海に挑む探査機「エウロパ・クリッパー」
マイナビニュース / 2024年11月16日 7時0分
-
ボイジャー2号が観測した天王星は確率4%のめずらしい状態だった可能性 太陽活動の影響か
sorae.jp / 2024年11月15日 11時2分
-
JAXA観測ロケットでデトネーションエンジンの宇宙空間作動実験成功 液体推進剤で世界初
sorae.jp / 2024年11月14日 17時13分
-
【復旧】静止気象衛星「ひまわり9号」の観測で障害発生 一部の雲画像を提供できず
sorae.jp / 2024年11月11日 14時1分
-
光合成をする微生物が火星表面下の“水たまり”で生存できる可能性 最新の研究が示唆
sorae.jp / 2024年11月2日 22時33分
ランキング
-
1「70歳代おひとりさま」の平均貯蓄額はいくら?
オールアバウト / 2024年11月23日 19時30分
-
2ワークマンさん最高…!「1280円ルームシューズ」で足首までぽっかぽか&気持ち良い〜
女子SPA! / 2024年11月23日 15時45分
-
3冒険をあきらめる“元少年”が続出…36年ぶり『ドラクエ3』にあらわれたモンスター以上の“難敵”
週刊女性PRIME / 2024年11月20日 6時30分
-
4小泉孝太郎がやっている「納豆の最高においしい食べ方」 タレ半分、“あるもの”をたっぷり
Sirabee / 2024年11月22日 16時15分
-
5とんでもない通帳残高に妻、絶句。家族のために生きてきた65歳元会社員が老後破産まっしぐら…遅くに授かった「ひとり娘」溺愛の果て
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月21日 8時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください