1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

非上場株式の時価の算定で重要な「純然たる第三者間取引」とは

相談LINE / 2020年8月7日 19時0分

非上場株式の時価の算定で重要な「純然たる第三者間取引」とは

税務上、取引は時価で行わなければならないとされていますので、取引する資産の時価が往々にして問題になります。この典型例が非上場株式で、相場がないため時価が分からず、結局のところは税務の通達を準用して時価を計算することとしています。
しかしながら、時価を計算するのも大変です。ここでいう時価について、「純然たる第三者間取引」という考え方があります。純然たる第三者間取引とは、利害関係のない第三者間取引を意味します。

■純然たる第三者間取引は原則問題ない?

税務上、取引を時価で行うべきとされる理由は、時価と差があれば、自分か取引相手に利益供与が生じる場合があるからです。例えば、時価が100万円の商品を150万で売れば、差額の50万円通常の取引よりも利益を受けたと解釈できますし、その逆に70万で売れば、差額の30万円通常より損をした、ということになるはずです。

とりわけ、利害関係者の間では、利益供与を目的にこのような取引を行うことが多くみられますので、税務上は時価で取引すべきとされているのです。一方で、利害関係のない第三者間であれば、当事者が自分の利益を最大になるように動くはずですので、基本的にこのような取引を行うことはありません。

このため、このような純然たる第三者間取引については、税務上は問題にならない。このような見解を示す専門家も多くいます。

■税務上の正確なルール

この点、国税庁が出している通達の解説においては、純然たる第三者間取引について、経済的合理性がある場合に限って時価とする、といった記述がなされています。第三者との取引であっても、売主が営業ノルマの関係で売り急いで通常よりも大きな値下げをして売却したような場合には、時価とは言えないので、このような要件を設けていると考えられます。

実際のところ、税務上、時価とは不特定多数の当事者の間で成立する取引価格をいう、というのが通説です。不特定多数の当事者がいれば、上記のような特殊事情は考慮されずに価格が決まるはずですので、純然たる第三者間の取引がそのまま時価になる訳ではないと考えられます。

■合理性のある価格かも検討する

このため、上記の通り価格が合理的かどうかの検討も必要になります。第三者の取引だから税務上のリスクは全くないと判断するのは危険ですので、慎重な判断が必要になります。

■専門家プロフィール

元国税調査官の税理士 松嶋洋
東京大学を卒業後、国民生活金融公庫を経て東京国税局に入局。国税調査官として、法人税調査・審理事務を担当。現在は118ページにも及ぶ税務調査対策術を無料で公開し、税理士を対象としたコンサルティング業を展開。

※注意事項:記載については、著者の個人的見解であり正確性を保証するものではありません。本コラムのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、著者は賠償責任を負いません。加えて、今後の税制改正等により、内容の全部または一部の見直しがありうる点にご注意ください。



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください