「遺産は絶対に私のもの!」と遺言を誘導された場合、どうやって立証するの?
相談LINE / 2014年12月9日 21時0分
「遺産の相談をしていた弁護士に6億円相当を贈与」と、認知症女性の残した遺言書の有効性について、女性の姪が無効であると主張した訴訟の控訴審判決が10月30日にありました。大阪高裁は姪の請求を認め、弁護士の控訴を棄却しました。判決によると2003年の12月に「私のいさんは後のことをすべておまかせしている弁ご士にいぞうします」という遺言書を作成し、09年に92歳で死亡。その後、遺言書に基づき弁護士は贈与を受けました。裁判長は、遺言書作成能力が欠如していたとまでは認められないが、「本来なすべき助言や指導をしておらず、著しく社会正義に反する行為だ」と批判しました。今回は遺言を誘導された恐れがある場合、それをどうやって立証するのか中島宏樹弁護士に話を聞いてみました。
■もしも遺言書を特定の人物に有利になるように誘導されていた場合、どうやって立証するのでしょうか?
そもそも、遺言は、遺言者の単独行為であり、かつ、遺言書がなければ遺産は相続人に平等に分配されるのであり遺言書が存在する以上、程度の差こそあれ不平等が存在するのが通常です。
したがって、遺言書の内容が特定の人に有利な内容であるというだけでは、原則として、遺言の有効性に問題が生じることはありません。
ただし、遺言が有効となるためには、遺言者の意思に基づいて遺言が作成されていることが必要となりますので、その遺言が遺言者の意思に基づかない場合には、無効となります。
例えば、遺言者が重度の認知症で遺言能力(15歳程度の判断能力、民法961条参照)を欠いた状態で作成された遺言は無効となります。
この場合、遺言者の認知症の発症時期、認知症の程度等を、精神科への通院記録、診断書、精神科の診療記録、近親者の証言、などによって立証していくことになります。
また、遺言書が自筆による場合、遺言が有効となるためには、遺言者が全文を自書していることが必要となります(民法968条)ので、その遺言が遺言者の自書によらない場合には、無効となります。
例えば、遺言者以外の者が作成あるいは、内容を変更した遺言は無効となります。
この場合、葉書や年賀状などの遺言者の生前の筆跡と、遺言書の筆跡を比較することによって立証していくことになります。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
騙された…「1億3,000万円の不動産」を「6,000万円」で売却。自宅兼収入源を失い生活費ゼロに。認知症・高齢者の悲劇【弁護士の助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月29日 14時45分
-
「これは無効な遺言書です」に次男絶句…地元の名士だった80歳・父が「よかれと思って」書いた遺言書が悲劇を招いたワケ【弁護士の助言】<br />
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月29日 10時15分
-
今さら発見された…亡き父が壁に残した「遺言」に家族困惑、すでに遺産分割後「どう扱うべき?」【行政書士が解説】
まいどなニュース / 2025年1月26日 18時0分
-
「実家だけは、同居している長男家族に遺したい」…不仲の長女を抱える〈77歳・父〉の相続対策【行政書士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月22日 12時15分
-
一般家庭こそ「相続争い」の本場…揉める遺産分割の〈実態〉と〈根本原因〉【行政書士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月11日 12時15分
ランキング
-
1N国党党首の保身と押し付け…反発した者には常軌を逸する卑劣攻撃【立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか】#2
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
2交通整理中の警察官をトラックを急加速させはねて逃走、55歳会社員を殺人未遂容疑で逮捕…警視庁
読売新聞 / 2025年2月5日 8時28分
-
3「金正恩の最新兵器」がロシアの誤爆で鉄クズに…捕虜になった北朝鮮兵士が収容先で漏らした"意外な要求"
プレジデントオンライン / 2025年2月5日 7時15分
-
4国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
-
5ウィスキー瓶で20代男性の顔面殴る…33歳建設業の男を現行犯逮捕 須賀川市・福島
福島中央テレビニュース / 2025年2月5日 7時33分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください