弁護士が全力でお薦めする法律初学者にむけた法学入門書をピックアップ!
相談LINE / 2014年12月16日 20時30分
弁護士などの法律に関わる仕事をしている方や、現在法律を勉強している方以外では、あまり法律について知る機会はないでしょう。また必要性を感じることもそこまで多くはないのではないでしょうか。しかし、いざトラブルが起こったときに、法律を知っていたおかげでスムーズに解決できることは沢山あります。法律を知らなかったというだけで泣き寝入りせざるを得ないこともあります。出来る限り日常生活において法律に関わりたくはないと思いますが、様々な法律を知ることはいざという時に役に立つ筈です。今回は法律初学者向けにオススメしたい法学入門書を寺林智栄弁護士にピックアップしてもらいました。
■法学の講義前に一読すれば、びっくりするほど理解が進む法学解説本!
みんなが欲しかった! 法学の基礎がわかる本(TAC出版 TAC法学研究会)
資格試験予備校のTACが、各種試験の初学者向けに、これからの勉強に向けて最低限必要な範囲で、法体系・法類型等の「法学」について解説しているものです。
予備校本と侮っていましたが、資格試験受験者が、自分が学ぼうとしている法律の位置づけなどをイメージするには十分な内容だと思います。
法学部の1年生も、わかりにくい「法学」の講義の前に一読しておくと、教授の話の理解が進むように思います。
■民法をこれから勉強する人、一度つまづいた人にもどちらにおすすめできる最適な書!
プレップ民法 (プレップシリーズ) 第4版増補版(弘文堂 米倉明)
法学部入学の大学1年生、宅建や司法書士などの各種資格試験、公務員試験の受験初学者が避けて通れず、かつ、つまずきやすいのが民法。
条文数も1000を越えており、かつ、条文の順番通りに勉強しても、なかなかイメージがわきにくい法律です。
この書籍は、体系にこだわらず、契約の成立から履行、履行できなかった場合の処理、その他の場面と分けて、取引社会の流れに即して民法の概要を解説しており、初学者にとってもわかりやすいように工夫して書かれています。
もちろんこれ一冊では、各種試験には全く足りませんが、民法のイメージをつかむにはとてもいい書籍と思います。
プレップシリーズは、初学者向けのシリーズとして、他の法律についても出版されており、しかも息が長い歴史ある書籍で、おすすめです。
「法学の基礎がわかる本」を読んだ方は是非。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
日本最大の暴力団・山口組の顧問弁護士ってどんな人? 早稲田卒のエリート弁護士が“危険すぎる依頼”を引き受けた理由と仕事のリアル《顧問料は月5万円》――2024年読まれた記事
文春オンライン / 2025年1月12日 6時0分
-
東大&司法試験を現役一発合格した越水遥さんによる、誰でも「試験の天才」になれる1冊『最短で最高の結果が出る逆算式勉強法』を初公開!
PR TIMES / 2025年1月9日 16時45分
-
【TAC】資格で叶える、理想のキャリアプラン!TACオンライン資格WEEK
PR TIMES / 2025年1月8日 17時15分
-
不動産業界で働く女性の80.8%が、「宅建資格の取得」を重要視!その理由、第1位「顧客からの信頼度が上がる」
PR TIMES / 2025年1月8日 12時40分
-
年収1000万円超え? 平均年収が高い「国家資格」ランキングトップ5
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月25日 9時30分
ランキング
-
1「エレベーター止まるか不安で…」大阪のタワマン早朝火災、住民50人超が非常階段で避難
産経ニュース / 2025年1月18日 14時11分
-
2「痴漢に警告」受験期間の卑劣行為に東京都が警戒活動「犯罪行為は100%捕まる」都議が指摘
日刊スポーツ / 2025年1月18日 12時15分
-
3中学校の塀に火炎瓶3本投げつける 男2人を逮捕 現場付近の倉庫からは灯油缶 大阪府警
産経ニュース / 2025年1月18日 11時45分
-
4千葉県旭市の養鶏場で鳥インフルエンザ、48万羽を殺処分へ
読売新聞 / 2025年1月18日 18時0分
-
5札幌の飲食店入るビル、受水槽の水汚染…客や従業員21人からノロウイルス検出
読売新聞 / 2025年1月18日 9時21分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください