「保険ないけどいいよね?」堂々と言ってくるブラック企業の面接。こんな時どうすればいい?
相談LINE / 2015年7月2日 19時0分
退職後のトラブルで非常に多い、雇用保険未加入問題。雇用保険は、失業時、次の仕事が見つかるまでの生活安定と就職活動の円滑化を狙いとした大事な給付金であり、別名失業保険とも呼ばれている。つまり未加入となると、失業手当が支払われないということになりかねないのである。
事業者には、雇用保険に限らず、労働者の最低限の保障となっている労災や社会保険への原則加入する義務がある。しかし、社会問題化しているブラック企業の中には、採用面接時に保険に加入できない旨を告げて、それでも働く気があるかどうかの意思確認を行っているところもあるようだ。つまり、加入しないのは本人の意思であり、事業者としての責任を回避しようとしているのだろう。
今回はこれらの問題について飛渡貴之弁護士に伺ってみた。
■未加入の事業者には懲役も有り得る!
まずは、加入義務を怠っている事業者にはどんな罰則があるのだろうか。
「法律上の罰則として、懲役と罰金があります」(飛渡貴之弁護士)
健康保険法208条と厚生年金保険法102条では6ヶ月以下の懲役、または50万円以下の罰金。雇用保険法83条では6ヶ月以下の懲役、または30万円以下の罰金となっている。
■まずは給与明細で加入しているかどうかすぐにチェック!
各種保険に加入しているかどうかは給与明細を見ればすぐに分かることはご存知だろうか。多くの給与明細には「控除」(引かれるお金)という項目に各保険が明記されている。もしも給与明細を発行してくれない会社であれば、まずは給与明細を発行してもらうようにお願いしてみよう。
ではもしも、未加入が発覚した場合はどうすればいいだろうか。
「労働保険が未加入であれば、労働基準監督署に、社会保険が未加入であれば、年金事務所に申告することができます」(飛渡貴之弁護士)
加入義務を怠っている事業者には、その時点で是正が入るようだ。
■「保険ないけどいいよね?」なんて会社はこちらからお断り!
しかし、中には加入義務があることを知りながら、会社として保険の負担を節約するために敢えて加入していない、悪意のある事業者も存在する。そんな事業者は採用面接時に、保険に加入できないことについて問題がないかどうかの確認をしているところもあるようだ。
「そのような会社が、すんなり保険を支払ってくれるとは思えません。そんな会社には、入社をしないようにしてください」(飛渡貴之弁護士)
ごもっともである。法律上、立場的に弱い労働者には様々な保護がなされているが、未然に問題を防ぐことができるかどうかは、やはり自身の対応によるところが大きい。
採用面接は、自社に相応しい人材かどうかを企業が判断するという反面、応募者がその企業を見極めるためのものであることも忘れてはならないだろう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
アルバイトやパートが失業保険をもらう要件とは?
ファイナンシャルフィールド / 2022年5月18日 11時0分
-
新社会人の皆さまへ。お金に困らない人生の第一歩を踏み出すための心得(3) 給料から天引きされる社会保険料とは?
ファイナンシャルフィールド / 2022年5月18日 3時50分
-
個人事業主になるために必要なことは? 開業届や必要な手続きについて解説
マイナビニュース / 2022年5月17日 11時12分
-
パート主婦【130万円の壁】「実は超えても損しない」は本当か
LIMO / 2022年4月30日 17時50分
-
知床観光船事故、法的責任はどうなる? 「会社代表も罪に問われうる」と弁護士は指摘
弁護士ドットコムニュース / 2022年4月26日 16時43分
ランキング
-
1NHK受信料を郵便で「徴収」 住所だけで届く「督促状」に反応は
J-CASTトレンド / 2022年5月22日 12時0分
-
2【止まらない値上げ】今こそ「ほんとうに続く食費の節約術」5選を効果が高い順に紹介
LIMO / 2022年5月22日 14時50分
-
3「iPhone」中高年は買わない ガラケーから乗り換えでAndroid選ぶワケ
J-CASTトレンド / 2022年5月22日 18時0分
-
4西武鉄道の「黄色い電車」減少へ…無塗装の中古車両を調達しコスト削減
読売新聞 / 2022年5月22日 23時43分
-
5「微塵も人がいない」率直レビューは「事実です」 VTuber紹介で話題沸騰、志摩スペイン村の魅力とは
J-CASTニュース / 2022年5月22日 17時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
