何かと奢らせようとするパワハラ上司。嫌がってるのに奢らせようとするのはどんな罪?
相談LINE / 2015年8月31日 21時0分
従業員に目標を設定させ、達成した場合にインセンティブを与える。その結果、従業員のやる気が上がり、それと同時に会社も成長するというマネジメントは一般的である。
しかし、そんな制度を逆に利用したケースがあるのはご存知だろうか。それは、達成できなかった場合に何かのペナルティを負わせようとする行為である。達成させようとするための発奮材料かもしれないが、例えば、達成できなかった場合は「反省会」などと称して、その飲食費を奢らせるようなことである。
中には、達成していたとしても、会社から達成金として支給されるボーナスに狙いをつけて、奢らせようとする上司もいるようだ。今回はそんな無理矢理奢らせようとする上司の行為が、どんな罪になるのかを峯岸孝浩弁護士に伺ってみた。
■立証は難しいが、恐喝罪の可能性あり!
「罪に問われるとしたら恐喝罪でしょう」(峯岸孝浩弁護士)
無理矢理奢らせようとすることは恐喝罪の可能性があると、峯岸孝浩弁護士は言う。しかし、こうも付け加えた。
「ただし、部下が上司に奢るということは多くはないとしても、交際の一環といえなくもないので、通常の交際との区別がしにくいはずです。そのため、よほど悪質な事案でない限りは、恐喝罪に問うのは立証が難しいと考えます」(峯岸孝浩弁護士)
恐喝罪になりえるかどうかは、通常の交際かどうかの区別と、その悪質性が問われるとのこと。
■熊本市役所で実際にあった、あるパワハラ事件とは?
「パワーハラスメントとして熊本市の職員が停職6か月の懲戒処分を受けた事件があるのですが、これは恐喝罪に該当する可能性があると思います」(峯岸孝浩弁護士)
「この事件では、上司が部下に対し『床に正座をさせて長時間に亘り説教する』、『書類の決裁をしない』などの嫌がらせをしたうえ、寿司や焼肉など合計100万円以上を奢らせました」(峯岸孝浩弁護士)
この事件は2011年11月26日、熊本市が悪質なパワーハラスメントがあったとして、2名の職員に対して懲戒処分を行ったと発表したことで大々的に報道された。報道によると、2009年から約二年半に渡って、ほぼ毎日パワーハラスメントがあったとされている。正座をさせられている職員をみて所長は「指導熱心だなと思った」という。
「恐喝罪として処理されたか否かは不明ですが、普段の行為態様の悪質さからすると上司という立場を濫用して無理矢理奢らせたことは想像に難くありませんし、金額も非常識なほど高額ですのでとても交際の一環とはいえません。さすがにこのレベルでは恐喝罪に該当するのではないかと思われます」(峯岸孝浩弁護士)
■上司と部下では拒絶しづらい関係性
セクハラやパワハラなどは、特に上司と部下という拒絶しづらい関係が成立している場合、長期間継続的に行われると、同意があったとみなされやすい特徴を持っている。
ただし「奢る、奢られる」ということが、その都度犯罪であると問われるような社会が良いとは言えないが、この熊本市の事件の様に、全てが同意の元、行われているとは限らないのも事実である。
最初から断ることができたら、勿論それが最良ではあるが、それ以上に現在よりもより抑止効果のある法律を考えることの方が、根本的な問題解決になりえるのかもしれない。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
生保・損保業界で相次ぐ金銭詐取などの不正事案 東京海上は名簿を横流し、大樹生命では金銭詐取
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 18時0分
-
出産した子は「浸軟児」だった 20歳のベトナム人技能実習生の行為は「遺棄」にあたるのか 検察側”懲役1年6か月を求刑” 弁護側は”無罪”主張【孤立出産で罪に問われる女性たち】#4
RKB毎日放送 / 2025年1月17日 17時45分
-
【弁護士解説】“中居騒動”に関するフジテレビの会見のポイントは「組織ぐるみで行っていたとしたら…」
スポーツ報知 / 2025年1月17日 5時50分
-
公益通報者保護法の改正論議における刑事罰への過度の依存/米国司法省反トラスト局による、米国独禁法違反捜査に関するコンプライアンス・プログラムに対する評価ガイドラインの改訂
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 11時45分
-
頭を殴るなど暴力も パワハラ問題で相馬地方広域消防の職員3人を新たに懲戒処分 福島県
福島中央テレビニュース / 2024年12月25日 16時43分
ランキング
-
1フジ「CM停止ドミノで大赤字」が普通にあり得る訳 倒産は非現実的だが、営業利益率を考えると
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 14時15分
-
2誰もがぶつかる「40歳の壁」攻略した人が強い真実 「得る」から「減らす」へ、潮目が変わる人生の分岐点
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 7時40分
-
3労使、賃上げ定着で一致=中小への波及焦点―25年春闘、事実上スタート
時事通信 / 2025年1月22日 15時59分
-
4下請けとの価格交渉、タマホームがまた最低評価…経済産業省が「後ろ向き」3社公表
読売新聞 / 2025年1月21日 20時12分
-
5ガソリン、185円に上昇=補助金縮小、ドライバーに打撃―経産省
時事通信 / 2025年1月22日 17時9分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください