家族でも携帯を勝手に見たり、私書を無断で開封するとプライバシーの侵害?
相談LINE / 2016年3月29日 22時0分
「携帯電話を無断で見たり、私書を許可無く開封することはプライバシーの侵害である」というのは広く知られている。
しかし、これが家族間で行われた場合はどうだろうか。例えば夫婦間で、やましいことがなかったとしても、携帯電話を無断で見られるのは気持ちの良いものではないだろう。また、自分宛てに届いたハガキや手紙を、親に勝手に開封されるのも同様ではないだろうか。
赤の他人は勿論のこと、家族間であったとしても、守られるべきプライバシーは存在するのだろうか。今回はこの問題について清水陽平弁護士に伺った。
■そもそもプライバシーとは?
そもそもプライバシーとはどのように定義されるのだろうか。
「プライバシーというのは非常に多義的な意味を含むものであるため、一概に定義することは難しいのですが、プライバシーとして保護されるためには、一般的には以下の要件を満たすことが必要とされます。
(1)私生活上の事実、または事実らしく受け取られるおそれがある事柄であること
(2)一般人の感受性を基準に公開を欲しない事柄であること
(3)一般に未だ知られていない事柄であること」(清水陽平弁護士)
三島由紀夫の長編小説「宴のあと」は、モデルとされた人物からプライバシーの侵害だと主張されて、長期の裁判沙汰となったことでも有名だが、そこで提示されたのが上記の3つの要件である。
■家族間でもプライバシーの侵害は成立する
では家族間で携帯を勝手に見たり、私書を無断で開封するのはどうだろうか。
「携帯の中身は通常自分だけのものですし、自分宛の手紙も自分の管理下にあるべきものです。そのため、携帯電話の中身も手紙の中身もこの要件を満たすことになり、プライバシーとして保護されることになります」(清水陽平弁護士)
「そして、プライバシーは一人一人に認められているものであるため、家族だからといって侵害してよいものではありません。家族だと一定程度そのようなことが許容されることがあるのは、それをあらかじめ明示的に又は黙示的に許容しているか、侵害があったとしても後から追認しているかのどちらかということになります。要は『家族だから多めに見ている』だけに過ぎません」(清水陽平弁護士)
親しき中にも礼儀ありということわざがあるが、家族や夫婦であっても、わきまえるべきマナーがあるということだろう。思い当たる方は、是非気を付けていただきたい。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
小室佳代さん「ヘルプ」メールの真相【小室さん文書全文】(2)
WEB女性自身 / 2021年4月8日 19時25分
-
「ありとあらゆる誤った情報が…」【小室さん文書全文】(1)
WEB女性自身 / 2021年4月8日 19時18分
-
小室圭さん『週刊女性』報道の「借金トラブル」への見解示した全28枚の文書を完全公開
週刊女性PRIME / 2021年4月8日 15時0分
-
Trello「設定ミス」で個人情報公開、「発掘」した人がネットに晒したらダメ?
弁護士ドットコムニュース / 2021年4月7日 10時13分
-
甘かった検察の見通し、酔っぱらいに反撃した男性が「正当防衛」で無罪を勝ち取るまで
弁護士ドットコムニュース / 2021年3月31日 10時11分
ランキング
-
1「飛行機で私の座席を蹴りまくる後ろの子供。『静かにして』と伝えると、その子の父親が私の腕を...」(50代女性・大阪府)
Jタウンネット / 2021年4月20日 20時0分
-
2使うと“おじさん認定”の絵文字にネット衝撃 羽鳥慎一は「すごい使っちゃう…」
しらべぇ / 2021年4月21日 14時30分
-
3歯科医推奨「歯周病防ぎ脳梗塞と糖尿病防ぐ“35秒全力うがい”」
WEB女性自身 / 2021年4月21日 6時0分
-
4KFCに最大650円もお得な「GWパック」!オリジナルチキンと新作パイ、一緒に楽しめるよ。
東京バーゲンマニア / 2021年4月20日 18時57分
-
5【500円テイクアウト】「コメダ」「ケンタ」「マック」高コスパで人気沸騰中
LIMO / 2021年4月20日 10時45分