コロナで収入が半減した非常勤講師。「このままではホームレスに」
日刊SPA! / 2021年2月8日 15時54分

写真はイメージです
学校や保育園、予備校といった教育系の職場の従業員によく用いられる常勤・非常勤という言葉。ここでの常勤とは正社員を指し、非常勤はアルバイトやパートタイム的な意味合いで使われている。
非常勤である彼らは正社員のように賃金が保証されているわけではない。昨年はコロナで休校していた期間も長く、収入が激減した人も少なくない。ビジネス系専門学校で非常勤講師として働く津山宗佑さん(仮名・42歳)もそのひとりだ。
◆経営悪化で授業のコマ数が突然減らされた
「昨年は3~5月の約3か月間休校でしたが、社員扱いの常勤講師ではなかったので休業補償などは一切ありませんでした。もともと1コマ90分の授業1回につき6000円という契約で、それを週8コマ担当。月収に換算すると月20万円前後ですが、休業中は0円。主要科目は早い段階からオンライン授業を始めていたのですが、私が担当していたのは政治経済などの一般教養でした。生徒にとっても学校側にとっても優先度が低かったこともあり、私の担当科目はオンライン授業が実施されることはありませんでした」
だが、ようやく学校が再開になっても新たな問題が。年間スケジュールと時間割を組み直さなければならず、それに伴いカリキュラムも見直し。当初予定していた授業数が確保できなくなり、本来週8コマだった授業数が半分の4コマに減らされてしまったのだ。
「常勤講師が分担して受け持つことになってしまったんです。コロナで長期休校になった影響で入学をキャンセルしたり、退学する生徒が続出したことにより経営が厳しくなったらしく、私以外の非常勤講師も授業数を減らされていました。学校側からは『こんな状況だから申し訳ないが理解してほしい』と言われましたが、こちらは受け入れるしか選択肢はありませんでした」
◆家庭教師のバイトを始めるも月の収入は15万円以下
コロナの前までは学校が休みの土日を利用し、模擬試験や資格検定などの試験監督の副業をしており、こちらのバイト代が月3~4万円。だが、コロナ禍で試験が次々と中止。実施しても以前のように簡単にバイトにありつけなくなり、「このままではいずれホームレスになってしう……」と焦ったという。
そんな津山さんの前職は学習塾の講師。当時は正社員で教室長を任されていたが、教室経営や生徒を増やすための営業活動が大きなストレスとなり、身体を壊して退社。その後に見つけたのが今の専門学校の非常勤講師だった。
「専門学校では非常勤といってもほぼ毎日出勤していましたし、仕事内容は常勤講師とほぼ同じ。ただ、非常勤として実績を作って常勤になった方も何人かいて、私もそれを狙っていたんです。けど、その目論見もふっ飛んでしまいました」
このままではジリ貧なのは明らか。慌てて昨夏からオンライン家庭教師のアルバイトを始めたが、月2万5000円にしかならない。
「最近になって試験監督のバイトも再び入るようになってきましたが、それでも収入すべて合わせても15万円に届きません。40代にもなってたったのこれだけしか稼げないなんて本当に情けない」
切り崩せるだけの貯金もないため、赤字が続けば即破綻となってしまう。それを回避するためにこの冬はどんなに寒さが厳しい日も暖房を入れず、室内でもダウンジャケットを着用。ご飯も週の半分は1日1食で我慢し、食事の内容もおかずはもやしのみの炒め物など貧乏飯で必死にしのいでいる。
◆ささやかな楽しみも奪われる
「あと、お酒は一切飲まなくなりました。健康診断の結果は全然問題ないですが、単純にアルコール代を払う余裕がなくなったからです。以前は大衆居酒屋や立ち飲み屋に行くのをささやかな楽しみにしており、家でも安酒ですがほぼ毎日晩酌していました。でも、今の状態で飲んでしまうと酒に逃げてしまいそうだし、そのまま家賃滞納でマンションを追い出されて路上生活になりかねません。そうなれば生活を立て直すことすらできなくなるので」
◆転職を考えないワケ
コロナの影響で求人数が激減しているとはいえ、選ばなければ仕事がないわけじゃない。選り好みができる状況ではないはずだが、転職は考えないのだろうか。
「実は、若いころからバイトも含めて教育関係の仕事しか経験がないんです。だから、自分にとってほかの業種は未知の世界で怖いっていうのもあるし、これまで人に物を教える立場だった自分が年下の同僚や上司に注意されながら仕事をするのも正直抵抗がないと言えばウソになります。くだらないプライドなのかもしれませんが……」
とはいえ、もはや待ったなしの段階なのは事実。どん底から脱出できるか、それともさらなる地獄へ突き進むか、次の決断にかかっているかもしれない。<TEXT/トシタカマサ>
【トシタカマサ】
ビジネスや旅行、サブカルなど幅広いジャンルを扱うフリーライター。リサーチャーとしても活動しており、大好物は一般男女のスカッと話やトンデモエピソード。4年前から東京と地方の二拠点生活を満喫中。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
月収80万円からの転落人生、“正社員シングルマザー”がコロナで感じた「無力感」
週刊女性PRIME / 2021年4月8日 5時0分
-
同調(圧力)よりカネ配れ!(下)日本メルトダウンの予感 最終回
Japan In-depth / 2021年4月2日 11時0分
-
コロナでも40代でバイトから正社員に転職できたワケ。年収150万円から350万円に
日刊SPA! / 2021年4月2日 8時54分
-
「なりたい職業ランキング」で「会社員」がトップの波紋【プロはこう見る 経済ニュースの核心】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月26日 9時26分
-
コロナ禍で追い詰められる中高年ひきこもりたち。自立したくてもできない
日刊SPA! / 2021年3月20日 8時54分
ランキング
-
1「コロナ対策にも有用」牛乳を飲むなら6種類のうちどれを選べばいいか
プレジデントオンライン / 2021年4月16日 9時15分
-
2「銭」との読み間違いに注意!「餞」の読み方、知っていますか?
OTONA SALONE / 2021年4月16日 11時30分
-
3際限なくスマホに没頭する中高年増加 「スマホ認知症」となる危険も
NEWSポストセブン / 2021年4月16日 16時5分
-
4「100均で出るの待ってた」「ほんと便利」ダイソーの冷蔵庫収納トレー、絶対ほしい。
東京バーゲンマニア / 2021年4月16日 18時28分
-
5博多大吉、NHK鈴木アナの“失言”に「謝りなさい」 的確なツッコミに反響
しらべぇ / 2021年4月16日 17時20分