1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

能登半島地震、被災体験者の声からリアルに学ぶ「地震災害への備えと対策」

日刊SPA! / 2024年3月20日 8時50分

写真

地震で倒壊した建物が消防車を押し潰している様子(輪島市)。※筆者撮影

 今年2024年元旦、石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震「令和6年能登半島地震」が発生。多くの命を奪ったほか、住まいや道路など住民の生活基盤が破壊された――。
 この記事では、復興が思うように進まぬ大変ななか、現地の方々が教えてくれた“被災して気づいたことや備えておきたいこと”について紹介。取材にあたり、被災地などを案内してくれた「株式会社ぶなの森(石川県で移住支援・観光や交流のサポートをおこなう企業)※以下、ぶなの森」の代表・高峰博保氏に聞いた「転居や家を建てるときに気をつけておきたいこと」についても紹介する。

◆震源地から離れた地域で学ぶ「震災への備え」

 石川県南西部に位置する加賀市は福井県と接し、「令和6年能登半島地震」でいちばん被害が大きかったとされる珠洲市まで直線距離で150km以上離れている地域。地震による被害は少なかったとされる地域ではあるが、影響はあったようだ。

「加賀市のなかでもこの辺りは、家屋が倒壊したり道路が寸断されたりということはありませんでしたが、食器類が棚から落ちて割れるということはあったと聞きました。僕のところも、頭上より上にある棚の食器が全部といっていいほど床に落ちました。高い棚の上に食器類を置くのは危険ですね。ただ、僕の場合は床に衝撃吸収マットを敷いてあったから、食器類は無事でした」

 そう話してくれたのは、加賀市に住む50代・男性。男性は、「頭の上に食器類が落ちていたら大変だったし、食器が割れていたら片付けも大変だったかも。床には衝撃吸収マットを敷いておくといいかもしれない」とアドバイスしてくれた。部屋の見た目を大切にしている人も多いが、落下を防ぐためにも高いところに物を置くことは控えたほうがいいだろう。

◆50以上ある集落でもっとも被害が大きかった“柳瀬”に学ぶ

 今回発生した「令和6年能登半島地震」の報道でよく目にするのは、珠洲市を中心に、能登町、輪島市、穴水町、七尾市、志賀町がほとんどかもしれない。ただ、能登の入口とされる宝達志水町でも、甚大な被害を受けた集落がある。

「ここは、50以上の集落がある宝達志水町のなかで、もっとも被害が大きかった“柳瀬(やなせ)”です。家屋の倒壊や道路の寸断、水道管の破裂など、とても大きな被害を受けました。住むことはもちろん、立ち入ることも難しい赤紙を貼られた家屋も多く、立ち入るのに十分な注意が必要な黄色い紙が貼られている家も多い。道路もあちこち寸断し、傾いている電柱などもあります。けれど数十メートルほどしか離れていない周囲の集落では、柳瀬ほどの大きな被害はありませんでした。そのためか、柳瀬の状況は、ほとんど報道されていません」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください