1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「小1の壁」小学校入学で生活が一変、働く親たちを悩ませる“想定外の事態”5選

日刊SPA! / 2024年5月21日 8時51分

◆ケース②長期休み前後の半日帰宅

「連休前後の数日間は盲点だった」

 私だけでなく、周囲にもそう言う親は少なくない。夏休みや春休みなどの長期休みの前後は、子どもが給食の前に帰ってくる「午前帰宅」が数日間ある。

 これも①同様に両親が近くに住んでいる場合は協力してもらったり、半日勤務やリモートワークなどにして、自分の働き方を調整したりする必要があるのだ。

 学童は長期休みがある月だけ申し込めるケースもあるが、地域によっては学童の定員オーバーで受け入れてもらえないことも……。長期休みだけでも学童の利用を検討している人は、いまのうちに確認しておくと安心だ。

◆ケース③緊急時の対応

 想定外の小1の壁には、急なアクシデント・トラブルへの対応も含まれる。

 わが子が通う学校でとくに多かったのが「学級閉鎖」。インフルエンザやコロナウイルスなどの感染症の風邪が流行し、一定期間登校を控える措置のことだ。学校から連絡があった翌日から数日間休みになるケースが多く、加えて学童の利用もNG。すぐに仕事の調整をしなければならなかった。

 そのほか、不審者情報や事故、自然災害の影響による早期のお迎えや付き添いの要請など、突発的な連絡もあるのだ。

◆ケース④環境変化に戸惑う子どものケア

 環境の変化に戸惑うのは親も子どもも同じ。わが子の場合は、保育園時代は積極的で天真爛漫、登園しぶりもなくスムーズだったが、小学生になると、毎朝涙を流しながら家を出るようになった。この状態は秋ごろまで続いた。

 しかしこの変化について、担任の先生は「入学後の子どもの反応としては珍しくない」という。友だちの有無も関係ないようだ。

 新しい環境、友達、生活リズム。さまざまなことが重なる中で、子どもなりに対応する力が求められるわけだが、親のサポートは必須だ。

 親が思う以上に子どもは大きな影響を受けてストレスを感じているため、寄り添える時間と心の余裕を持てるかが試される。

◆ケース⑤PTAや保護者会など親のイベントは基本平日

 ここ数年はコロナウイルスの影響もあり中止されていた保護者の集まりも、昨年度あたりから復活してきた。

 現在6年生の子どもがいるママは「PTAやイベントの準備はほぼ平日の夜だった」という。これに参加するため、仕事を早退したり、夕食がつくれなかったり……。どちらかの親が対応できなければ、子どもだけを家に残して出かけることもできず、やむを得ず欠席することも。任されている業務があるときは、別の人に頼んだり、別日にやったりしていたそうだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください