1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

若手4人組バンドの「甲子園応援曲」が炎上…浮き彫りになった“日本の音楽シーンが抱える課題”

日刊SPA! / 2024年5月30日 8時48分

若手4人組バンドの「甲子園応援曲」が炎上…浮き彫りになった“日本の音楽シーンが抱える課題”

『熱闘甲子園』テーマソングを担当する「ねぐせ。」(画像は公式Xより)

 ロックバンド「ねぐせ。」が歌う『熱闘甲子園』(ABCテレビ、テレビ朝日系)の主題歌「ずっと好きだから」をめぐり炎上騒動が起きました。
◆「外野」をネガティブな意味で使用、歌詞テロップに誤字も

 同曲の予告動画の歌詞テロップで、“歓声”が「観声」と、“縁”が「緑」と誤表記されていたり、野球のテーマソングなのに「外野」という言葉をネガティブな意味で使っていたりすることに批判の声があがったのです。(誤字は修正済)

 バンド側のリアクションもお粗末でした。リーダーでドラムのなおとが5月23日に自身のXに投稿した「誤字してしまったこと、本当にメンバーで気付けなかったのはダメだと思ってます。かなり多方向に失礼なことをしてしまいました。」という謝罪文の稚拙さを指摘する声が相次いだのです。

 間違いは誰にでもあることですし、その後すぐに修正をして、至らない点を認めたことはよかったと思います。
◆そもそも曲がプロの水準に達しているのか

 しかし、仮に誤字がなかったとしても、この曲がプロフェッショナルの水準に達しているかを問われたら、答えづらいところです。そもそもなぜこういうバンドが簡単にデビューできてしまうのか。

「ねぐせ。」のメンバーはアイドル的なルックスでフォトジェニックです。曲調も激しすぎないギターロックで、とっつきやすいポップさがある。単純に売れそうです。

 けれども、それはあくまでも表面、外皮が整っているに過ぎず、ボキャブラリー、韻の踏み方、メロディセンス、コードワーク、アンサンブル、アレンジメント。いずれも目を引く要素はありません。

 ラップのような節回しで<前を見てる君に世間の外野なんて聞こえない 聞こえるのは歓声日々に送る宣誓 時に我慢反省 だから今が完成 かなり辛い汗と風に載せて送るファンファーレ>と歌ってから、“Wow Wow”のコーラスが続く構成は手垢がついた手法です。

 これをパロディやパスティーシュではなく、大真面目にやっている時点で先行作品に対する視点が欠けている。過去に対する畏れがないのですね。あえて無知なフリをしているのではなく、本当に丸腰のまま音楽をやっている。不用意な人たちがプロになってしまっているのです。

◆「音楽の質は上がらず、数だけが増えた」現状

 ビジュアルやキャラの先行が悪いと言っているのではありません。けれども、そこに中身をつめこむ作業がおろそかになっている。これは「ねぐせ。」そのものよりも、日本の音楽産業自体に関わる問題なのかもしれません。
 こうした状況を危惧していたのが、昭和の大作曲家、浜口庫之助(1917-1990 代表曲に「愛して愛して愛しちゃったのよ」、「星のフラメンコ」、「夜霧よ今夜も有難う」、「人生いろいろ」など)です。自伝的エッセイ『ハマクラの音楽いろいろ』(立東舎文庫 2016年 オリジナルは1991年朝日新聞社出版)の中で、“音楽産業が大きくなり、裾野は広がったけれども、だからといって頂点が高くなったわけではない”と書いているのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください