1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「ダニが大量発生する家」に共通する条件とは…一級建築士が伝えたい“ダニが湧かない”環境の作り方

日刊SPA! / 2024年5月31日 15時52分

「ちゃんとフタをしていれば問題ないのでは?」と思うかもしれませんが、ダニは目に見えないくらい小さな生き物。もろともせず、容易に侵入するのです。

昆布や鰹節、小麦粉にまぎれたダニの死骸を食事と一緒に口にしてしまうことで、ダニアレルギーを発症しているケースも少なくありません。

◆30匹のダニが約10週間で1万匹近くに…

このように、条件が合うとダニはどんどん増え続けるのです。30匹のダニが1か月で成虫となり、2~3か月の寿命の間に50~100個以上の卵を産みます。そうなれば、約10週間で1万匹近くにも繁殖すると言われています。

ダニの繁殖を防ぐために、まずは家の中の湿度を60%以下を保つ工夫をしましょう。外の湿度が高い時に窓を開けないことや、エアコンの除湿運転をかけることもポイントです。

もちろんこまめな掃除も重要です。掃除機を最低週2回程度かければダニの繁殖数を軽減させることが可能です。布団やソファー、ぬいぐるみなどは布団乾燥機をかける。あるいは洗濯したりして、常に清潔な状態に保ちましょう。

乾物などの食品は、冷蔵庫に入れるのがベターです。ただし、冷蔵庫の下の段は湿気が多いため、出来るだけ冷蔵庫の上の方の段に保存するといいでしょう。

これらの対策を行うだけで、“ダニリスク”が軽減されるでしょう。梅雨前に対策することで、安心して夏を迎えたいところです。

<TEXT/一級建築士 八納啓創>

【八納啓創】
1970年、神戸市生まれ。一級建築士、株式会社G proportion アーキテクツ代表取締役。「地球と人にやさしい建築を世界に」をテーマに、デザイン性、機能性、省エネ性や空間が人に与える心理的影響をまとめた空間心理学を組み込みながら設計活動を行っている。これまで120件の家や幼保園、福祉施設などの設計に携わってきた。クライアントには、上場会社の経営者やベストセラー作家をはじめ「住む人が幸せになる家」のコンセプトに共感する人が集い、全国で家づくりを展開中

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください