1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

子どもの“習い事”に振り回される親たちの事情。フルタイムからパートに切り替えたママも

日刊SPA! / 2024年6月11日 8時51分

「長女を体操教室に送ってそのまま次男の野球。送り届けたら今度は一番下の子の保育園に迎えに行き、そのまま今度はそれぞれのお迎えだよ」(3人の子を持つママ友)

 性別によっても違った習い事をする可能性が高い。習い事の場所と開始・終了時間をしっかりと確認しなければならない。

 また、土日は別の忙しさがあるという。試合や発表会は土日に行われることが多く、半日から丸1日かかることがほとんど。送迎が被るうえ、観覧や手伝いを考えるととても1人では対応できない。話を聞いたママ友は「どちらが誰の送迎や観覧をするのかを決めるために、毎週のように夫婦会議をしている」と言っていた。

 平日は夕方から送迎で走り回り、土日は夫婦で手分けして習い事のサポート。まさに家族総出で習い事と向き合っているのだ。

◆値上がりする月謝に親は困惑。悩ましいお財布事情

 習い事をする子どもを持つ親にとって、「月謝」も悩みのタネになるだろう。

 文部科学省の「子どもの学習費調査(令和3年度)」によると、小学生の学校外活動費の平均は年間24万7582円。月に換算すると、約2万円だ。1人当たりの費用なので、子どもの数が多いほど出費は増える。

 また近年の物価高騰により、習い事の月謝も値上がり傾向にある。例えばわが子が通う体操クラブでは、今年の4月から値上げした。

 器具の値上がりのほか、光熱費など施設管理にかかる費用の値上がりが影響しているのだろう。

 習い事で使う道具の購入や合宿の宿泊費などがある場合は、月謝とは別に支払いが必要になる。毎月ではないものの出費は大きく、家計に影響を与えることも想定される。子どもの習い事によっては、父親のお小遣いが減る日が来るかもしれない。

◆習い事は家族の総力戦! バタバタさえも“親子の時間”

 習い事は、子どもの興味関心を伸ばし可能性を広げてくれる。子どもの「やりたい」気持ちを尊重すると同時に、送迎の時間や月謝の支払いなど、親としては現実的な問題とも向き合う必要があるのだ。

 習い事をするようになると、親も子も忙しくなるが、送迎や応援も“親子の時間”で“貴重な思い出”になるかもしれない。バタバタしながらもしっかりと向き合っていきたい。

<取材・文/新田ミキ>

【新田ミキ】
フリーライター。1987年、埼玉県生まれ。山梨在住2児の母。子どもが小学生に上がるタイミングで正社員からフリーランスに転身。X(旧Twitter:@mikifreeeee)ではフリーランスママのありのままを発信中。2023年に“小1の壁”をテーマにした電子書籍『小1の壁×在宅ワーク』を出版。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください