1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

外国人観光客が日本で“ぼったくり”被害に。SNSで「避けるべき観光地」と悪名高いのは

日刊SPA! / 2024年6月13日 15時54分

 ぼったくりタクシーは増えているのか。都内のタクシー運転手は言う。

「海外の悪質タクシーみたいにメーターは細工できないので、ちょっと遠回りして1.2~1.5倍の料金にするケースは聞きますね。気づきにくいので、話題になりませんが、けっこうやってるドライバーがいるのでは」

 このままでは日本のイメージ悪化は免れない!

SNSで報告されたぼったくりの実態

マレーシア人「上野の居酒屋でお通し・席料・夜間料金・サービス料が請求された。1本99円の焼き鳥屋だから入ったのに」

中国人「2台のタクシーでイオンモールに向かったら、一方は4300円だったのにもう一方は6400円だった」

台湾人「ドラッグストアで買い物したら6000円も余分に請求された!」

イギリス人「民泊を利用したら宿泊費より高額な清掃費を請求された。日本ではこれが当たり前なの?」

◆経済効果も絶大!真の「観光立国」を目指すための課題

「訪日外国人の経済効果は昨年5兆円を超え、今年はGDPの1%になりそうです。これは単純に経済にとって好影響でしょう」

 インバウンドアナリストの宮本 大氏はこう述べた上で、まだまだ伸びしろがあると語る。

「世界一の観光大国・フランスに比べるとまだまだ。日本には観光資源がいっぱいあり、それを今後どう生かしていくかが腕の見せどころでしょう。日本の観光地は1~2泊、長くても3~4泊程度の宿泊にしか対応していません。しかし、リゾートを楽しみたい海外の人たちは1~2週間といった長期滞在を望みます。そのため、長期滞在の受け入れ態勢が整っているタイやフィリピンなどに客を取られているのが現状です」

◆もはや海外並みの物価として知られるニセコの成功譚

 こうしたなか、国内でも徐々にこうした取り組みが行われようとしている。

「現在、ニセコなどがアドベンチャーツーリズム(アクティビティ、自然、文化体験などで構成される旅行)を誘致しています。そのため、『夏に外国人は日本に来ない』という業界の定説が変わってきた感がありますね。また、家族連れが増えている傾向も見られます。今後は、都市部に固まっている観光の経済効果をどう分散させていくのか、アドベンチャーツーリズムをどう発展させていくのかが日本が観光立国として成功していくかのカギになっていくでしょう。地域の取り組みや人材によって結果が大きく変わっていきます」

 日本が持つポテンシャルをいかに発揮させるか、それはオーバーツーリズムが社会問題となった今、火急に解決すべき課題だ。

【宮本 大氏】
インバウンドアナリスト。訪日観光客向け体験ツアーの企画運営などを行うJapan Localized代表。インバウンド市場のリサーチ業務に従事している。

取材・文/週刊SPA!編集部

―[[観光パニック日本]の真実]―

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください