1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

無印良品の「買ってはいけない靴と買うべき靴」。お買い得もあれば難ありも

日刊SPA! / 2024年6月19日 15時53分

同じ意味でさらに心配な靴が「革の端材を再利用した レースアップシューズ」、7990円。ジャズダンスシューズをモチーフにしていますが、本来の天然革のジャズダンスシューズは2万円ほど。値段だけ比べるなら半額以下です。レビューを見ても評価が高い。しかし、こちらもネーミングのイメージとは逆に、表の素材は合成皮革です。しかも、どこに革の端材を再利用したのかわかりません。内部をいくら観察しても布地しかないのです。

公式発表では「甲表生地:裏側:再生革」と書かれていますが、どこをどうみてもそれらしい箇所が見つかりません。誤表記でなければ、もはや「革」という字を商品名から外したほうがいいのではと思います。そこで、良品計画に使用箇所について問い合わせをしたところ「靴の甲部分(アッパー)の表が合成皮革でその裏側が再生皮革となります」との回答がありました。合成皮革が2枚重ねで、その上に布を張っているということ? 薄い合皮と、薄い再生革をプレスして1枚にしたものが甲材で、足に当たる部分が生地だとすると……なぜそんな仕様に??

革の端材を再利用するという考え自体は、シンプルによいものです。革は燃えにくいので、基本的に埋めるしかありませんし、腐らないのでどんどん増えていくので、再利用するのは最高の手段です。実際に本格革靴のパーツの一部でも、見えない部分には革より軽く加工がしやすい「再生革」を利用しています。そのかわり強靭さには欠けるなど、「革とはまったく異なるもの」として扱われています。

しかし商品のネーミングにまで及んでくると、せっかく雰囲気はいい靴なのに、いろいろともったいない。シンプルなデザインの靴も、どのメーカーも信じられないくらい高くなっています。無印良品ならではのお手頃価格と、全国どこでもだいたい手に入るという存在は貴重です。無印良品さん、ご一考よろしくお願いします。

【シューフィッターこまつ】
こまつ(本名・佐藤靖青〈さとうせいしょう〉)。イギリスのノーサンプトンで靴を学び、20代で靴の設計、30代からリペアの世界へ。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPは「全国どこでもシューフィッターこまつ」 靴のブログを毎日書いてます。「毎日靴ブログ@こまつ」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください