1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

たくさん課金した人が偉い…「推し活」ブームの裏で起こるトラブルの実態。ファン同士のいさかい、自己破産も

日刊SPA! / 2024年8月6日 15時51分

 さらに、女性の推し活トラブルにおける特徴に挙げられるのが「同担拒否」だと間野さんは話す。同担拒否とは、同じ推しを応援する他のファン(推し被り)との交流は受け入れないこと。この同担拒否こそが、推し活トラブルの大きな“火種”になっているとか。

「女性の同担拒否はある種、恋愛における嫉妬心の感覚に似ていて、推しが被るファン同士でマウントを取り合い、ときには揉め事や口論などのトラブルに発展することもあります。

 例えば、メンズ地下アイドルはファンとアイドルとの距離感がものすごく近いため、『イベントにたくさん行った人や、たくさん課金した人が偉い』といった風になりやすいんです」

◆グッズ交換文化を作った“ランダム商法”の弊害と懸念

 他方で、アニメグッズなどに多く見られる“ランダム商法”も、推し活トラブルの要因になっているという。アニメグッズを展開する際に、「梱包を開けるまで何が入っているかわからない状態」で販売するのがランダム商法だ。

 中身が見えないからこそ、独特のドキドキ感を味わえるため、非常に人気の高い商品となっている。

 買う側としては、推しのグッズを目当てにランダム商品を購入するわけだが、欲しいグッズが入っていなければ、「どうしても手に入れたい」という思いから、何個もランダム商品を購入しようとする。

 こうしたランダム商法が成り立っていることで、推し以外のグッズが出たときに、自分の推しのグッズを持っている人と交換し合う「グッズ交換文化」が生まれた。

 しかし、“アニメの聖地”と呼ばれるアニメイト池袋本店前の中池袋公園では、「この場所に行けば、誰かしらと交換してもらえる」という風潮が広まっているため、長時間に渡る滞在が問題視されているという。

「コロナ前は“野生のアニメイト”と揶揄されていましたが、最近も特にアニメイト池袋本店で新作のアニメグッズが販売されるときや、池袋でポップアップストアやコラボカフェが開催されるときは、多くの人が集まるようになっています。

 自分の推しを求めてグッズ交換してくれる人を探すわけですが、なかには何時間も公園にたむろしたり、レジャーシートを敷いて長居したりするなど、公園に滞留する人もいるんです。特に何か問題は起きていませんが、治安的な面でのリスクや当事者間のトラブルの元凶となるくらいの“カオス状態”になっていると感じていますね」

◆推し活の“沼”にハマりすぎて自己破産するケースも

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください