1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

“劣悪な環境”でも退院したがらない患者たち…精神科病院で働くソーシャルワーカーが目の当たりにした実態

日刊SPA! / 2024年10月1日 8時51分

重度の統合失調症の患者は、薬を飲んでも、なおかつ幻覚や妄想などの症状が完全に消えない人もいる。

「そういう人たちは妄想の中で生きています。入院中は自分で薬を飲んで、飲み切るかを見届けるのですが、1人で暮らせた人は見たことがありません」

◆厚生労働省の「地域包括ケアシステム」に思うこと

厚生労働省は人道的な観点というよりも、財政的な問題から、精神科病院に入院している患者を障害者向けグループホームや、訪問看護事業所を利用し、1人暮らしをさせるなどして、地域に移行させる政策をとっている。

「社会的入院をしている人も、閉鎖病棟での暮らしは制約が多いです。本来であれば、地域で受け入れられて暮らせるのが一番だと思います」

実際に、奥井さんの元には、障害者向けグループホームの営業がくる。精神科病院から患者の受け入れをすると加算がつくなど、ホーム側にもメリットがあるからだ。だが、現実には、グループホームごとに精神障害者への理解度に差がある。酷いところだと、ものの3ヵ月で症状が悪化し、病院に逆戻りしてくるケースもあるという。

「地域での受け入れは、病気や障害の特性を知っていれば可能です。地域住民や施設スタッフの理解があるという環境が整っていれば、できると思います」

◆精神障害は怖いというのは当たり前

「精神障害や精神疾患の患者さんを怖いと思うのは、当たり前だと思います。電車で叫んでいる人がいても、なぜ叫んでいるか理解できなかったら怖いですよね。偏見があること自体が悪いことだと思いません。差別や偏見は『知らない』ことから起こります。だから、知って欲しいと思います」

奥井さん自身も、実習の際に、患者を目の前にして、どう接していいか分からず、戸惑い・恐怖した。だが、それも、疾患や障害への理解が進むうちになくなっていった。

「若い人の、自立したいという思いは、すごいものがあります。統合失調症の若い患者さんでしたが、頓服薬を飲みながら、『奥井さん、これでいいんですか?』と障害年金の申請書類を3ケ月かけて書いた人がいました。分かろうとしてくれたら、本人たちも私も嬉しいです。色々な陽性症状があります。だけど、泣いたり・大声を出したり、丸裸でぶつかってくる姿は人として純粋だと思います」

地域での受け入れには、偏見や疾患・障害への無理解があり、障害者施設を建てるとなると反対運動が起こることも珍しくない。

「私は、精神疾患・障害の人に環境に慣れてもらって、それでもダメなら薬の処方を考えればいいと思っています。私が勤務する病院の医師たちも、そういう方針です」

差別や偏見は悪いものではない。そう言われると、精神疾患・障害者と関わるハードルが少し下がるのではないだろうか。精神障害・疾患の人たちを地域で受け入れるために、私たちができることは、まだまだありそうだ。

<取材・文/田口ゆう>

【田口ゆう】
ライター。webサイト「あいである広場」の編集長でもあり、社会的マイノリティ(障がい者、ひきこもり、性的マイノリティ、少数民族など)とその支援者や家族たちの生の声を取材し、お役立ち情報を発信している。著書に『認知症が見る世界 現役ヘルパーが描く介護現場の真実』(原作、吉田美紀子・漫画、バンブーコミックス エッセイセレクション)がある。X(旧ツイッター):@Thepowerofdive1

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください