1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

名門大学から「整形靴職人」の道を選んだ31歳男性。「障害者が景色として馴染む」ドイツで腕を磨く日々

日刊SPA! / 2024年10月8日 15時53分

名門大学から「整形靴職人」の道を選んだ31歳男性。「障害者が景色として馴染む」ドイツで腕を磨く日々

山田英輝氏

 脳性麻痺を抱えながら、ドイツに暮らして靴作りを学ぶ男性がいる。山田英輝氏(31歳)――彼が作るのは整形靴。主に足に困難を抱える人たちが使用する医療用の靴だ。
 山田氏は東京外国語大学の修士課程を修了し、社会思想史などを修めた秀才。「将来の就職先としてマスメディアなども検討した」と話す氏が、職人の世界の門を叩いた道程に迫る。

◆「親切なサポートが受けられなかった」時期も

――山田さんと整形靴の出会いについて教えてください。

山田英輝氏(以下、山田):物心ついたときにはすでに、短下肢装具(膝から足部までを覆う装具)がついていて、特に幼少期から少年期にかけては病院で暮らす日々でした。現在は手術を経て改善されていますが、当時は、深く事情を知らない人でも私の歩き方を見れば何かしらの障害があることはわかるような、ぎこちないものだったと思います。

 私にはその時の記憶はないのですが、母によると、通っていた療育施設や病院では、あまり親切なサポートが受けられなかったようです。おそらく、医師なども障害児を診ることは珍しいことではなく、事務的な対応に感じることもあったのではないでしょうか。ただ、障害児を持つ母親としては、もう少し親身になって話を聞いてほしいと思う場面があったようです。

 特に母がはっきり覚えているのは、診察中に医師が軽い口調で「車椅子にしたらどうですか?」と発言したことです。ぎこちないながらも歩けてはいたので、母は不信感を抱いたようでした。結局、知人の紹介で、ドイツ人のマイスター(整形靴職人)が開く相談会に参加したのが整形靴との最初の出会いだったと思います。

◆「足の一部を切断した人」が使用するケースも

――ドイツには整形靴に特化した職人がいることに驚きました。

山田:その点は日本と異なりますよね。日本においては、義肢装具士の資格を持つ人が近いと思います。ただ、義肢装具士の一領域として整形靴が作られていて、公的な資格として整形靴だけを扱う職業があるわけではありません。ちなみに整形靴は、足の一部を切断した人が使用するケースもあります。切断後の足を補う形の靴を作るんです。

 また、整形靴を必要とする人は事故などの切断のほか、外反母趾や麻痺、関節症などさまざまな理由が考えられますが、なかでも糖尿病を患う人が多いのが特徴的です。糖尿病は足に傷ができればそこから感染症をおこしかねない病気であり、そうしたトラブルから守るのも、整形靴職人の役目であったりします。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください