1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

「本を読むたびに光を、希望を、生への欲求を感じる」“わからなかった本”を10年後に再読して思うこと/『灯台へ』書評

日刊SPA! / 2024年11月19日 8時48分

 10年後、ラムジーとその子供たちは灯台へ向かう。あの日漕ぐことがなかったボートに乗って。10年後、私は『灯台へ』を再び読んでいる。あの日よくわからなかった本を、灯台の名を冠する本屋となって。

 かつて息子に「まず晴れそうにないがね」(10p)と言い放ち灯台行きの希望を失わせた父・ラムジー。父に正論を吐かれ「父さんの胸にぐさりと穴をあけて殺してやれそうな武器でもあれば」(10p)と当時6才ながらも激情をたぎらせたジェイムズ。灯台へと向かうボートの上での出来事を想像しつつ、あの日にうまく描けなかったまま放置していた作品に再び取り組む画家のリリー。彼らが生きている世界に再び参与する本屋の私。みな10年の歳月を経て、それぞれ今日この日において何かを得る。 

 灯台、そしてその光は海に出ている者にとっての参照点だ。目指すべき場所そのものになることもあれば、灯台を目印に別の方角へ向かうこともある。あるいは不意に海に投げ出されてしまった者にとっては、安全な陸地の存在を証明するものとなる。あるいは陸地であっても、暗闇に立ち尽くすほかない者がいるのなら、その足下を照らす光があることは支えとなるだろう。

 本も同様の存在なのではないかと思っている。ならば本屋は灯台であり、灯台守であるとも言える。どの灯台を参照点とするか、その灯台の発するどの光を自分の希望とするか、その判断は各々にある。ゆえに本屋=灯台守である私は、ただそこに存在し、誰かの希望になるかもしれない本=光を置く。

 その本をあなたは手にとる。その瞬間すぐに光となればもちろん素晴らしいことだが、そうではないこともあるだろう。しかしそれでも希望であることに変わりはない。その本はいつかのあなたにとって、参照すべき存在となる。目指すべき場所となる。思い出すまで忘れていてもいい。思い出さずにいられるならそのほうがよいかもしれない。たとえ再びページが開かれることはなくとも、そこにあるだけで光となる。

 彼らが灯台へと向かった日、10年前のあの日あの場の中心にいたはずのラムジー夫人はいない。私はなぜかそのことがとても悔しい。もしそこに夫人もいたのなら、何を参照し、どのようなヴィジョンを得ただろうか。

 不思議な縁に導かれたかのような私は、10年後、そのまた10年後……と本書を読むことになるだろう。そのたび光を、希望を、そして生への欲求を、私は感じることになる。何度でもヴィジョンを摑む。かつてわからなかった/行けなかったあの場所へ。あなたもそうであってほしい。

評者/関口竜平
1993年2月26日生まれ。法政大学文学部英文学科、同大学院人文科学研究科英文学専攻(修士課程)修了ののち、本屋lighthouseを立ち上げる。著書『ユートピアとしての本屋 暗闇のなかの確かな場所』(大月書店)。将来の夢は首位打者(草野球)。特技は二度寝

―[書店員の書評]―

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください