1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

足裏の“ほくろ”メラノーマの原因は水虫!?予防で簡単にリスク減 1日1回チェックを

スポニチアネックス / 2024年6月21日 5時2分

【ABCDルール】メラノーマの見分け方の目安

 【生島ヒロシ オヤジの処方箋】芸能界一、健康に詳しいアナウンサー生島ヒロシ(73)が、シニアに向けて元気に生きる方法を指南する連載「誰も教えてくれなかった“老いるショック”脱出術 オヤジの処方箋」。今回は、皮膚がんの一種「メラノーマ(悪性黒色腫)」を取り上げます。最新の研究で、梅雨時になると悩む人が多くなる“あの病気”との関係が指摘されました。

 皆さん、こんにちは、生島ヒロシです。「メラノーマ」って聞いたことありますか?皮膚がんの一種。先日、新聞でこんな記事を読みました。東京慈恵会医科大の先生が発表した研究で、「水虫と足の裏のメラノーマに相関関係が認められた」というもの。ざっくり言うと、メラノーマの患者さんは水虫の人が多かった、というのです。いよいよ梅雨。水虫の季節ですから気になります。順天堂大医学部の形成外科学講座教授で、足の疾患センターのセンター長でもある田中里佳先生に教えていただきます。

 田中先生、まずメラノーマとはどんなものなんですか?

 「メラニン色素を保有するメラノサイトという細胞が、がん化したものです。皮膚がんの中で最も悪性度が高いといわれていて、リンパ、血流の両方から全身に転移していくので注意が必要です。ほくろもメラノサイトからできますが、全てのほくろががんになるわけではありません」

 足の裏に多いんですか?

 「メラノーマの30%が足の裏にできるというデータがあります。特に足の指、かかとに多く発症すると報告されています。足の裏はメラニン色素が乏しい場所で、そこにほくろができるのは異常ですから、がんではないかと疑わなければいけません」

 足の裏にできる原因は何でしょうか?

 「詳しくは分かっていません。外傷を受けやすい、圧がかかる場所に多いことから、メカニカルストレス(細胞や組織への物理的刺激)が発生原因といわれています。そこに今回、水虫も原因になり得るという研究結果が出たわけです」

 ほくろなのか、メラノーマなのか、私たちでは区別が難しいです。「ABCDEルール」という方法があると聞いたんですが。

 「見分ける目安です。形、色、大きさなど、それぞれの特徴に照らし合わせて、ほくろかメラノーマかの判断材料とします。名称は、それぞれの英語の頭文字をつなげたものです。ただし、あくまでも目安。直径を見る“D”は6ミリ以上とされていますが、私は6ミリはかなり大きくなった状態だと思います。進行すると転移している可能性も高いですから、足の裏にほくろのようなものができたら早めに、まずは皮膚科を受診することをお勧めします」

 ABCDEルールを掲載します。参考にして、気になることがあったら病院へ行ってください。

 水虫の予防が一層、大切ですね。

 「口の中を奇麗にする“オーラルハイジーン”という言葉は、皆さんご存じだと思います。私たちは、足を清潔に保つ“フットハイジーン”という考えを提唱しています。毎日洗って、奇麗な状態にしておく、ということです」

 水虫菌はたとえ付着しても24時間以内に洗い流せば感染しないと聞きました。

 「そうです。ただ、高齢者は体が硬くなるなどして、足を洗おうにも手が届かないという方が多いです。足をゴシゴシ前後にこするマットもありますが、なかなか指の間まで奇麗に洗えません。足の裏だけでなく、指の間、爪と皮膚の間まで汚れを落とせるようにと、私たちと大手日用品メーカーが共同開発したブラシもありますので、試していただければと思います。柄が長く、誰でも扱いやすいような作りです」

 水虫になったり、汚かったりで、家族や介護ヘルパーさんにも足を見せたがらない高齢者もいるそうですね。

 「顔を鏡で見るように、1日1回、足の裏も見ていただきたいですね。見えにくければ、鏡を使ってください。メラノーマの発症件数自体は多くはありませんが、一度発症すると転移が早いといわれています。リンパ、血流の両方で広がっていくので、全身の臓器に転移して亡くなることもあります。足の裏のほくろは、がんである可能性があります。“異常事態”だと認識して、放置しないでください」

 メラノーマのリスク、抑えたいですね。その第一歩として、私たちがすぐにできるのが水虫の予防のようです。足が蒸れる季節がやってきます。靴を2足交互に履くとか、バスマットを清潔にするとか、基本的なことはしっかりと。それと何より「1日1回、足の裏を見る」。これを習慣にしましょう!

 ◇生島 ヒロシ(いくしま・ひろし)1950年(昭25)12月24日生まれ、宮城県出身の73歳。米カリフォルニア州立大ロングビーチ校ジャーナリズム科卒業後、76年にTBS入社。89年に退社し、生島企画室を設立。TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食・一直線」(月~金曜前5・00)は、98年から続く長寿番組。健康に関する名物コーナーに登場する名医たちとの親交から、芸能界きっての健康通。元為替ディーラーで経済評論家の岩本さゆみ氏との共著「日本経済 本当はどうなってる?」(青春出版社)が販売中。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください