1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. 野球

桑田真澄氏 高校野球は負けたら終わりの究極の戦い 団結力こそ勝利への一番の近道

スポニチアネックス / 2024年6月25日 4時1分

85年、夏の甲子園で全国制覇を果たしPL学園のナインととも優勝楯を手に行進する桑田真澄

 ◇甲子園の申し子が語る100周年の聖地(3)

 甲子園が1924年に誕生して100周年を迎えている。第106回全国高校野球選手権(8月7日開幕、甲子園)を目指す地方大会も沖縄などで開幕。かつてPL学園(大阪)で歴代最多の春夏通算20勝を挙げたのが巨人・桑田真澄2軍監督(56)。清原和博氏(56)とともに「KKコンビ」として5季連続出場で2度の優勝、2度の準優勝を果たしたヒーローが、甲子園への思い、高校野球への提言、球児へのエールなどを語った。(聞き手・青森 正宣)

 ――現在の高校生は動画を見て、いろいろな変化球を投げたりなど、早くからテクニックを磨く傾向もある。

 「興味を持つのは、凄くいいこと。ただ目標は何かを見失わないことが大事。150キロのストレート、凄く変化量の多いスライダーとか。今、選手たちに言っているけど、そんなのがあったって、ピッチャーの目的はアウトを取ること。アウトを取れないとどうしようもない。アウトを取れない150キロのストレートなんて意味がない。バッターはヒットを打つこと。スイングスピードが速いとか、高校通算何本塁打って言っても、大事な場面で打てなければ一緒。だから何が必要か。もう一つ大事なのは、いつ、何が必要かということ。場面を考えて、プレーできるような選手になってもらいたいなと思う」

 ――夏の地方大会が開幕。高校球児に伝えたいことは。

 「負けたら終わりという本当に究極の戦いをしている。過酷な状況で戦っている高校球児の皆さんには、やはり団結力、チームが一つになって助け合う、協力し合うということが、勝利への一番の近道だと言いたい。攻撃でも守備でも、みんなで力を合わせることを意識して戦ってもらいたい。そして大事なことは、ゲームセットまで、最後の最後まで諦めないということ。ぜひ、甲子園の土を踏めるように、みんな頑張ってもらいたい」

 ▽KKコンビのPL学園と甲子園 同学年だった清原和博と、桑田真澄が1年だった83年夏から主力として5季連続で甲子園に出場。清原は3年夏に大会新(当時)の5本塁打など歴代最多となる通算13本塁打、40安打をマーク。桑田は歴代最多の通算20勝を挙げ、打撃でも6本塁打、37安打は清原に次ぐ2位となった。在籍時に甲子園優勝2度、準優勝2度。85年ドラフトではともに1位で清原は西武、桑田は巨人に入団した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください