1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

バレー男子で“誤審” なぜ起きた? フォアヒットは含まれない不運 レフェリーチャレンジ発動されれば…

スポニチアネックス / 2024年6月29日 5時34分

バレーボールネーションズリーグ男子 日本・カナダ戦で日本に対する誤審と見られる場面(Volleyball WorldのXから)

 ◇バレーボール ネーションズリーグ男子決勝トーナメント準々決勝 日本3-0カナダ(2024年6月27日 ポーランド)

 日本は準々決勝でカナダに3―0で快勝し、3位に入った昨年に続き4強に進んだ。主将の石川祐希(28=ペルージャ)が両チーム最多の26得点でけん引。“誤審”にも動じることなく、1次リーグで敗れた相手に雪辱しメダル獲得に王手をかけた。金メダルを獲得した72年ミュンヘン五輪以来となる主要国際大会での決勝進出を懸けて、29日(日本時間30日)の準決勝でスロベニア―アルゼンチンの勝者と対戦する。

 疑惑の判定があったのは第3セット終盤、17―18の場面だった。相手のフェイントを大塚が体を投げ出して拾った。高橋健が小野寺と重なりながらかろうじてつなぎ、宮浦が相手コートに返した。

 ところがブラジル人主審は笛を吹き、フォアヒット(3打以内で相手コートに返球できない反則)と判定しカナダに得点を与えた。小野寺がボールに触れたと判断したようだが、映像では触れていないように見えた。石川らが猛抗議し、2分30秒以上粘ったものの判定は覆らなかった。

 バレーボールでは判定に不満があった場合、ビデオ判定を要求できるチャレンジシステムが導入されており、各チームは1セットにつき2度失敗するまで権利を行使できる。また、相手チームからチャレンジがあった後、対象のプレーに関する判定間違いを自己申告した選手にはフェアプレーを称えるグリーンカードが提示される。

 今大会でチャレンジできる項目はブロックタッチ、ネットタッチ、フロアタッチなど。ボールのイン・アウトは自動判定。問題となったフォアヒットは含まれていない。

 ただしチャレンジができない場合も抗議を受けた主審がレフェリーチャレンジを発動。映像で確認したり、副審と相談したりして、判定を変えることもある。東京五輪の日本―イラン戦では第3セット終盤、チャレンジの権利を失っていたイランが猛抗議。レフェリーチャレンジで得点を認められた。今回も主審が映像を確認するなどすれば判定が覆った可能性がある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください