Jリーグ水準向上へ ポイントは「コンタクト」「アクチュアルプレーイングタイム」野々村チェアマンが説明
スポニチアネックス / 2025年2月10日 17時2分
Jリーグは10日、都内で開幕イベントを開催し、冒頭で登壇した野々村芳和チェアマン(52)がJリーグの水準向上について説明した。
ポイントに挙げたのは「コンタクトの強さと深さ」と「アクチュアルプレーイングタイム(実際のプレー時間)」の二つ。Jリーグのコンタクト強度は欧州に比べて低く、海外から復帰した選手や日本代表の森保一監督らからも指摘されていた。
また、Jリーグのアクチュアルプレーイングタイムは52分。イングランド58分、ドイツ57分、スペイン55分と欧州よりも短く、日本協会とも議論を重ねてきた。「強度、アクチュアルプレーイングタイムをより良くしていくという部分では、審判のジャッジが大事になる。審判だけが意識すればいいということではなく、選手もその意識を持って一緒にサッカーをつくりあげていく課題を解決していく」。開幕前に各クラブを回り、映像を提示しながら方向性を示してきたという。
さらに「審判がプレーを続ける勇気を後押しするような空気感、いいプレーが続いたら拍手が起きるようなスタジアムの雰囲気をぜひ皆さんでつくっていただけたら」とサポーターにも呼びかけ。「次の30年で世界のトップ水準のリーグになっていく」とビジョンを掲げた野々村チェアマンは「振り返った時に起点になったなと、素晴らしいシーズンだったと思えるように盛り上げていきたい」と語った。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
世界トップ水準を目指して! Jリーグ、現行方式のラストシーズンで目指すもの…野々村芳和チェアマン「プレー強度とアクチュアルプレーイングタイム」
超ワールドサッカー / 2025年2月10日 21時40分
-
今季のJリーグは40試合ほどを外国籍審判員が担当へ…野々村チェアマン「プレーを続ける決断を後押しするような雰囲気を」
ゲキサカ / 2025年2月10日 19時36分
-
33年目のJリーグは「6分の差」を埋められるか “欧州並み”の強度へファウル判定基準の変化に着手
スポーツ報知 / 2025年2月10日 18時20分
-
Jリーグ開幕イベント 世界トップ水準へ審判の判定基準も変化へ 野々村チェアマン「ジャッジは大事」
スポーツ報知 / 2025年2月10日 12時28分
-
アクチュアル・プレーイングタイム増加へ…JFA審判委が現役PRとともに2025年判定スタンダードを説明
ゲキサカ / 2025年2月6日 22時8分
ランキング
-
1日米通算2705安打の松井稼頭央氏が体感した“最強モンスター” 即答した名前とは
スポニチアネックス / 2025年2月10日 21時1分
-
2中村俊輔氏が指導者プロライセンス取得 日本代表、Jトップチーム指揮可能に「終わりでも始まりでもない」
スポニチアネックス / 2025年2月10日 18時12分
-
3青学大・原監督「あと4、5年」で退任の意向示すも…年俸10億円オファーなら「やります」
スポニチアネックス / 2025年2月10日 22時53分
-
4水原一平被告が裁判で繰り返した「裏付けのない主張」と「暴露」…“厳罰を望む”大谷翔平の言動からにじみ出る静かなる怒り
NEWSポストセブン / 2025年2月10日 11時15分
-
5大谷翔平は“完全無欠”…19時の衝撃「機械のよう」 エ軍元指揮官が明かした調整法
Full-Count / 2025年2月10日 19時37分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)