1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【福島の難読地名】舞木、勿来、日下石・・・いくつ読めますか?

TABIZINE / 2021年3月20日 7時30分

tabizine.jp

日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は福島県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
福島県の地図
舞木

(C)(公財)福島県観光物産交流協会

「もうぎ」
福島県の内陸に位置する郡山市の町名です。「舞木」は他県の町名や人名にもみられますが、「もうぎ」という読み方はかなり珍しいほうではないでしょうか。JR舞木駅にはホームの両脇に桜並木があり、開花期は桜の淡いピンク色に包まれます。日が沈むとホームの灯りで桜が照らされ、独特の雰囲気の夜桜が楽しめます。


安積

(C)郡山市観光協会

「あさか」
同じく郡山市にある地名です。名称の由来は古く、400年頃の古墳時代、比止袮命(ひとねのみこと)が安積国造に任命され、この地を開いたといわれています。安積国造神社では、9月27日から3日間にわたり盛大な秋祭りが行われます。


勿来

(C)⼀般社団法⼈東北観光推進機構

「なこそ」
いわき市にある地名で、奥州の三大関所のひとつ「勿来関」は、「な来そ」(来るな)という禁止の言葉からなるという説が有力です。海沿いには赤い鳥居が立つ勿来海岸があり、海から昇る朝日を見ることができます。日の出、朝焼けの景色は神々しいまでの美しさです。


猪苗代

(C)⼀般社団法⼈東北観光推進機構

「いなわしろ」
野口英世の生家があった場所で、スキーリゾートも楽しめる自然豊かな町です。町の南部には日本で4番目に大きい猪苗代湖があり、毎年冬になると約3000羽の白鳥が越冬のため渡来します。雪で白く染まった磐梯山を背景に湖で羽を休める白鳥たち。そのまるで絵画のような風景は、この地の冬の風物詩として多くの人に愛されています。


日下石

(C)(公財)福島県観光物産交流協会

「にっけし」
相馬市にある地名です。1931年から約30年をかけて、地元の仏師・荒嘉明氏が岩山を切りひらいて掘った高さ約30メートルの摩崖仏「百尺観音」があります。未完成のまま世を去った初代の意志をつぎ、現在、4代目当主の手によって完成が目指されています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください