【日本人が知らない神社の秘密5】神輿とはそもそも何なのか?
TABIZINE / 2021年9月5日 8時0分
全国にある神社の数は8万社以上で、コンビニの数より多いといわれています。そんな身近な存在でありながら、意外と神社については知らないことが多いのではないでしょうか?そこで、『日本人が知らない神社の秘密』(火田博文・著/彩図社)から、お参りがもっと楽しくなる神社にまつわるお話を抜粋して紹介します。今回は神輿の意味について。
神輿の原点は奈良時代に
(C) Carlo Falk / Shutterstock.com
神社のお祭りのつきもの、なによりの華ともいえる神輿。男たちが激しく神輿を担いで町内を練り歩く姿は実に勇壮だが、果たしてどんな意味があるのか。
奈良時代の749年、聖武天皇が進めていた東大寺建設プロジェクトを耳に挟んだ宇佐八幡宮の神は、金色の鳳凰を屋根に頂いた輿にうち乗り、助っ人に出かけたという伝説がある。これが神輿らしき乗り物が日本の歴史にはじめて登場する出来事とされる。ふだんは神社の本殿に鎮座している神だが、イザとなれば扉を開け放ち、世間に飛び出す。そのときの乗り物こそ、神輿なのだ。
平安時代に一般化
その後、平安時代に入ると、奈良や京都の神社を中心に神輿が一般化していく。各神社とも趣向を凝らし、デザインを競うようになっていく。
そのお披露目は、祭りのときだ。神社から神輿に乗り移った神は、人々に担がれながら、地域の氏子の住む範囲を流してまわる。祭りという機会を利用して神が巡回し、 地域社会の安定と繁栄を願うという意味があるのだ。このとき神輿を激しく揺らすほど、神は喜び、より威光が増すといわれている。
厳島神社の管絃祭 (C) ManuelML / Shutterstock.com
一時的に神が宿るから「プチ神社」「ポータブル神社」などと外国人に解説されることもあるというこの神輿には、変わったものもある。神輿を船に載せて海上をゆく厳島神社、神輿代わりにご神木である巨大なモミの木を引き歩く諏訪大社、ダイヤや純金で装飾された富岡八幡宮のド派手神輿など、地域によってさまざまだ。
【出典】
『日本人が知らない神社の秘密』(火田博文・著/彩図社)
[All photos by Shutterstock.com]
[tabizine_related ids="323784,79566,361720"]
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
一日限り「幻の舞台」で舞う 大阪・羽曳野の譽田八幡宮、300年前の大屋根初の全面改修
産経ニュース / 2024年11月20日 12時12分
-
【熊本県八代市】九州三大祭りのひとつ「八代妙見祭」、人気のふるさと納税返礼品とは?
マイナビニュース / 2024年11月10日 8時0分
-
三重県明和町初!伝統の山車が地域へ飛び出す。
PR TIMES / 2024年10月31日 15時45分
-
【民泊ゲストが神輿の担ぎ手になる】鶴巻町のお祭りへインバウンド宿泊者が神輿の担ぎ手として参加
PR TIMES / 2024年10月29日 11時0分
-
櫻井翔、ロマンあふれる宮島へ 『SHOWチャンネル』SPで羽鳥慎一アナ&小峠英二&吉村崇と1泊2日の修学旅行
ORICON NEWS / 2024年10月26日 7時0分
ランキング
-
1【冬の乾燥対策に】ドラッグストアで手軽に買える! ハンドクリーム5選
マイナビニュース / 2024年11月21日 17時0分
-
2書店に行くとなぜか急にトイレに行きたくなる「青木まりこ現象」とは?
マイナビニュース / 2024年11月21日 16時2分
-
3【風呂キャンセル界隈】医師「心身が疲れた時こそ入浴を」 - 安全で健康的な方法とは
マイナビニュース / 2024年11月21日 11時0分
-
4とんでもない通帳残高に妻、絶句。家族のために生きてきた65歳元会社員が老後破産まっしぐら…遅くに授かった「ひとり娘」溺愛の果て
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月21日 8時45分
-
5生産性を上げ、まわりと差がつく5つの栄養素 ライバルを出し抜くために必要なのは「食事」
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 10時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください