知ってると自慢できる!意外と知らない「アレ」の本当の名前3選
TABIZINE / 2015年11月20日 7時30分
あえて疑問に思ったことはないけれど、実は名前が分からない道具っていろいろとありますよね? 例えば商店街の景品コーナーで、ガラガラ回して色の付いた玉を出すあの抽選道具、何というかご存じの方は少ないはず・・・。
そこで今回は、存在をよ~く知っているけれど名前を知らない道具の名前を幾つかまとめてみます。答えを見る前に、一度クイズ形式で考えてみてくださいね。
1:景品の当選者を決めるガラガラ回して玉をポンと出すあの道具は?
最初は冒頭でも触れた、景品の当選者を決める、あのガラガラ回す道具です。一般的には「ガラガラ」「ガラポン」などと呼ばれているようですが、正式名称をご存じでしたか?
答えは・・・。
「新井式廻轉抽籤器(回転抽選器)」になります。インターネットショップで調べてみましたが、価格は数千円から数万円までさまざま。何かのパーティーを友だちと企画する際、「新井式回転抽選器でも用意しておく?」などと、何食わぬ顔で切り出してみては?
「何それ?」という質問から、うんちくの披露ができますよ。
2:お弁当に入っている魚の形をした“しょうゆ入れ”は?
(C) 坂本正敬
次はお弁当に入っている魚の形をした“しょうゆ入れ”。この容器の奥深さを専門的に扱った図鑑もあるくらいですが、この道具の名前は何でしょうか?
答えは・・・。
「たれびん」あるいは「ランチャーム」です。
ランチャームという呼び名は商品名で、大阪市住吉にある製造・販売元の旭創業の造語だとか。ランチとチャーミングを合体させた言葉ですね。
ただ、たれびんに関しては必ずしも魚型を意味する言葉ではないとか。四角い容器も魚型の容器も全てタレの入った瓶ですから、たれびんと呼ぶのですね。
3:床屋の前に置かれている赤・青・白のくるくる回るポールは?
最後は床屋の前に置かれた、くるくる回るカラフルなポール。あの物体の名前を何だかご存じでしょうか?
呼び方は2通りあるみたいですが、「有平棒」あるいは「サインポール」が答えです。有平棒は「あるへいぼう」と読みます。サインポールはSign poleとつづりますが、英語ではBarber poleですね。
有平棒の由来は、金平糖とともに南蛮から伝わったお菓子の有平糖に似ているからだとか。確かに調べてみると、有平糖のねじり棒にそっくり。こうした背景は、本当に面白いですよね。
以上、存在はよく知っているけれど名前は分からない道具をまとめました。他にも視力検査のときに使うスプーンのような棒を遮眼子(しゃがんし)と呼ぶなど、探せばいろいろとあります。気になった道具の名前を調べてみると、意外な発見があって面白いですよ。
[Photos by Shutterstock.com]
この記事に関連するニュース
-
【オートミールレシピ】初心者も簡単!おいしいレシピ7選作ってみた
イエモネ / 2022年5月22日 12時30分
-
鶏胸肉レシピ【6】作り置きに最適!「鶏胸肉の南蛮漬け」
イエモネ / 2022年5月21日 12時0分
-
「ピザ」と「ピッツァ」は違う? 「違いの分かる人」になれるピザ用語
オールアバウト / 2022年5月19日 11時30分
-
納豆のネバネバした糸を切るには?
ハルメクWEB / 2022年5月11日 22時50分
-
調理時間15分の時短レシピ集!GWのおうちごはんをラクに♪電子レンジ調理&冷凍食材で簡単
ハルメクWEB / 2022年5月3日 22時50分
ランキング
-
1「iPad mini 4」から「iPad mini 5」変更点を徹底比較・検証!どんな人が買い替えるべき?
LIMO / 2022年5月27日 19時20分
-
2玄関にあると危険なアイテムって? 金運がダダ下がりしそうな「NG玄関の特徴」5つ
ananweb / 2022年5月24日 20時15分
-
3コロナ禍で衰えた声に張りを 呼吸法で喉鍛える
産経ニュース / 2022年5月27日 20時25分
-
4愛知人自身が選ぶ「一番好きな名古屋めし」ランキング 超有名グルメの中で「ベトコンラーメン」大健闘
Jタウンネット / 2022年5月27日 6時0分
-
5「たらこ」と「明太子」は何が違うの? 栄養素にも差がある? 管理栄養士に聞いてみた
オールアバウト / 2022年5月27日 20時45分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
