1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

大雨災害から「要支援者」をどう守る?高齢化率70%、熊本県・球磨村の現実【現場から、】

TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年6月30日 17時48分

TBS NEWS DIG

シリーズ「現場から、」です。大雨による災害が懸念される季節となりましたが、避難の際、支援が必要な「要支援者」をどう守るのか。超高齢化社会の現実が住民たちに突きつけられています。

九州北部地方を大雨が襲った、2021年8月。長崎県西海市で、一人暮らしの高齢者から「こわいから来てほしい」と頼まれた民生委員の女性が、高齢者とともに用水路で死亡しているのが見つかりました。

災害時に地域や身近な人同士で助け合う「共助」。その危険性が指摘されています。

鹿児島大学 井村隆介 准教授
「顔が浮かんでしまう関係ができているということになると、見捨てるわけにはいかないという気持ちも非常によく分かるが、まずは自分の命が確保されないと助けることもできない」

専門家は、自分の身を守る「自助」の重要性を改めて訴えます。

ただ一方で、高齢化が進んだ地域では、共助に頼らざるを得ない現実があります。4年前、豪雨で25人が亡くなった熊本県の球磨村。そのうち24人は要支援者でした。

今年も梅雨入り前に、大雨の際の避難行動を確認する訓練が行われました。川と山に挟まれた那良地区。高齢化率は70%に上り、全12世帯のうち5世帯に「要支援者」がいます。

吐合マサヨさん(94)。子どもたちと3人暮らしですが、家に1人になる時間もあります。そんな時、もし災害が迫ったら。マサヨさんの家の隣に住んでいる戸津新介さん(66)です。この村では、避難の際に要支援者をサポートする支援者を決めた名簿を作成しています。マサヨさんの支援者になっている戸津さんは、訓練の放送が聞こえるとすぐに様子を見に行きました。

「戸津さんが連れていくげな」

マサヨさんを息子と2人がかりで車に乗せ、避難所へと向かいました。

要支援者 吐合マサヨさん(94)
「お世話になりましたっていう(気持ちで)いっぱいですなあ」

マサヨさん息子 吐合清敏さん(69)
「(Q.一人だと母親を支えるのに不安も)不安があるからですね、(支援に)来てもらえるのは良いこと」

一方で、自分の身に危険が及ぶかもしれない時、どこまで支援できるのか。支援者の胸の内には迷いもあります。

マサヨさんの支援者 戸津新介さん(66)
「外に出ていいものなのかという心配がある、いざという時には」

支援者 浅葉広明さん(26)
「自分がけがして動けなくなったら、それはそれで周りに影響が出るので状況をみながらやっていくべきかなと思う」

助け合って生きる住民たちに難しい判断が迫られています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください